2024年の記事
11月1 10月2 9月2 8月2 7月2 6月2 5月2 4月7 3月10 2月10 1月102023年の記事
12月10 11月10 10月10 9月10 8月10 7月11 6月11 5月11 4月11 3月12 2月102022年の記事
12月1 11月1 10月4 9月6 8月102021年の記事
1月12020年の記事
10月1 9月3 6月1 5月6 4月11 3月12019年の記事
12月1 7月3 6月2 3月1 2月22018年の記事
11月2 10月2 8月1 7月3 6月4 5月4 4月6 3月6 2月5 1月12017年の記事
12月3 8月6 7月21 6月29目次
葬儀に参列するときは喪服を着用する服装マナーがあるように、葬儀に履いていく靴下にもマナーがあります。
ただ訃報は突然のこともありますので喪服のことは気にかけても靴下まで気がまわらずマナー違反になっている人も少なくありません。
そこで今回は、葬儀にふさわしい靴下について、男性・女性・子供別にわかりやすく解説します。
昔はお通夜やお葬式などの葬儀は自宅の座敷・お寺・公民館や集会所で営まれることが多く靴を脱ぐ機会が多かったのですが、最近は民営斎場(セレモニーホールや〇〇斎場)で営まれることが多くなり靴を脱ぐ機会が減りました。
ただ葬儀に参列すると、いまでも通夜振る舞いや火葬後の食事をするときなど靴を脱ぐ機会があり葬儀に適した靴下を履く必要があります。
椅子に座ったときに、男性のズボンの裾はあがり靴下は見えます。
女性の喪服はワンピース、アンサンブルが一般的ですから立っているときにストッキングは見えます。
また子供の葬儀に履いていく靴下がマナー違反では、親が恥ずかしい思いもするでしょう。
足元は意外と目立つため葬儀に適した靴下を履く必要があります。男性・女性・子供別に色・柄など靴下のマナーをご紹介します。
葬儀に喪服・Yシャツ・ネクタイは用意できても靴下まで気が回らない男性も多いです。
お通夜やお葬式などの葬儀は、突然のこともありますのでいざというときに喪服と合わせて靴下などの小物類も用意しておくと安心です。
葬儀に参列するときの男性の靴下のマナーを解説します。
葬儀で履いていいのは黒い靴下のみです。
お通夜やお葬式などの葬儀の服装は、地味で目立たない色がマナーです。そのためグレーの傘や濃紺のハンカチもフォーマルとされています。ただ靴下に関しては黒以外NGとされています。
光沢のある生地は、カジュアルに見えるのでたとえ黒であっても適しません。
黒い靴下でもワンポイントロゴやストライプや格子模様・チェック柄のデザインが入っているものもあります。
少し柄が入っているだけで悪目立ちするので適しません。
フォーマルな席ではなるべく肌の露出を抑えるのがマナーとされています。そのため丈が長めの靴下をおすすめします。
靴下の丈が短いと靴を脱ぐ通夜振る舞いや椅子に座る火葬後の食事をするときなど、ズボンの裾から肌が露出する可能性があります。
座敷に座ってあぐらかいても、椅子に座ってもズボンの裾から肌が見えないように丈が長めの靴下を用意しておくと安心です。
女性は、洋装の喪服にはストッキングを履くのが基本です。
葬儀に履くストッキングには、生地の厚さや色や柄などマナーがあります。
訃報は突然のこともありますから喪服と一緒にストッキングを用意しておくと安心です。
喪服は光沢のない黒無地。ワンピース、アンサンブル、スーツですからストッキングを履きます。
葬儀の服装のマナーとして濃い黒の方がフォーマルという考えがありますが、ストッキングに関しては薄っすら肌が透ける程度の色がマナーとされています。
そのため生地の厚みは20~30デニールが一般的ですが、雪国や山間部など寒い地域60デニール履くこともあります。
最近は体調面も考慮して高齢の方や、妊婦さんは厚手のストッキングでも良いとされています。
また地域の風習やしきたりによって黒色のストッキングがマナーとするところもあるので、葬儀に参列する方に確認をとっておくと安心です。
最近はチェックやストライプなどの柄物やワンポイントのロゴが入ったストッキングを履く女性が増えています。
お通夜やお葬式などの葬儀に参列するときは、どんな柄でもマナー違反とされています。
ストッキングに柄が入っているとカジュアルに見えるのでふさわしくありません。
光沢のあるストッキングは、派手な印象を与えるためNGです。
着圧ストッキングは特殊な繊維で作られているため履くと光沢が出るので避けましょう。
柄のない黒無地で光沢のないストッキングがマナーです。
子供の葬儀に履いていく靴下のマナーはそれほど厳しくありません。
とはいえ最低限守るべきマナーがあります。
また子供の靴下がマナー違反のものを履かせてしまうと常識のない親だと見られてしまうこともあるので注意が必要です。
子供の靴下は黒色がベストですが、大人ほど厳格なマナーがありませんので黒以外の目立たない色・地味な色なら問題ありません。
保育園・幼稚園から小学生・中学生・高校生までは制服に合う靴下を履きましょう。
大人の場合は柄物の靴下はマナー違反になりますが、子供に限っては派手ではないワンポイント柄は問題ありません。
ただ葬儀は地味で目立たないデザインが基本ですから、ワンポイント柄でもキャラクターものやラインストーンなど派手な印象を与えてしまう靴下は避けましょう。
同系色のワンポイントの刺繍程度の靴下なら履いても気にせず履いて履いて大丈夫です。
葬儀では肌の露出を抑えるのが基本です。
中学生・高校生になるとハイソックスを履く機会がほとんどなくなり、短い靴下しか持っていないお子さんも多いです。
突然の訃報で葬儀に参列することに参列することになったら、肌の見えないハイソックスを用意することをおすすめします。
保育園・幼稚園から小学生まではある程度許された葬儀の靴下のマナーも大人に近づく中学生や高校生は喪主やご遺族に配慮することも必要になります。
子供もなるべく長めの靴下を履くのがマナーです。
今回は「葬儀に履いていく靴下は?男性・女性・子供別に靴下のマナーを解説!」しました。
お通夜やお葬式などの葬儀に参列するときは、喪服・お香典・袱紗などの準備のほかに靴下などの小物まで用意するのは大変です。
葬儀は服装や小物1つ1つにマナーがあるので事前に準備しておくと安心です。
ズボンの裾で隠れて目立たない靴下にも気をつけたいポイントがあります。
最近では葬儀に履くことができる靴下やストッキングがコンビニや100円均一ショップで購入することもできますし、当店のフルセットレンタルなら喪服と一緒にソックスやストッキングもレンタルも可能です。フルセットレンタルなら、商品到着後5分で出発できると評判です。喪服や小物を含む一式全て必要な方はぜひご利用ください。