2024年の記事
11月1 10月2 9月2 8月2 7月2 6月2 5月2 4月7 3月10 2月10 1月102023年の記事
12月10 11月10 10月10 9月10 8月10 7月11 6月11 5月11 4月11 3月12 2月102022年の記事
12月1 11月1 10月4 9月6 8月102021年の記事
1月12020年の記事
10月1 9月3 6月1 5月6 4月11 3月12019年の記事
12月1 7月3 6月2 3月1 2月22018年の記事
11月2 10月2 8月1 7月3 6月4 5月4 4月6 3月6 2月5 1月12017年の記事
12月3 8月6 7月21 6月29目次
法事のひとつに一周忌があります。
一周忌は 故人が亡くなった日の1年目の命日の法事。
故人が亡くなってから初めての年忌法要であること、一周忌までは喪中であることが多いことから遺族にとっても大切な節目の時期になります。
そこで今回は、この大切な一周忌の流れ(日程・会場への連絡・食事や引き出物の手配など)対応するべきことをまとめました。遺族にとって大切な一周忌は、服装マナーについても参考にしてください。
故人が亡くなってから7日目の初七日から7回まで行う四十九日法要を追善法要と言います。
一周忌以降の法事を年忌法要と言います。
この一周忌とは、故人が亡くなってからちょうど1年目の同月同日(祥月命日しょうつきめいにち)に行う法要です。
喪中は、一周忌までの期間です。この年忌法要が終えると喪が明けることになります。
親族のほか故人と親交のあった方たちを招きます。
一周忌は、とても大切な法事の1つになるため遺族は入念に準備すること。参列者は、服装マナーに気をつけることが大切です。
また年忌法要は、故人がなくなってちょうど1年目の一周忌の次に満2年を三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌まで執り行われることが一般的です。
一周忌の内容は、僧侶によるお経と参列者はお焼香をします。その後お墓参りをして会食(法事)するのが流れです。
ここからは、遺族側が事前に準備する内容を紹介します。
一周忌をいつ行うか日程を決めます。
いままでは1年目の同月同日(祥月命日しょうつきめいにち)に行うのが一般的でしたが、最近では参列者の都合や会場の予約の関係から週末の土日に行われることが多くなってきました。
祥月命日以外の日にちで一周忌を行う場合には、早めの日に行うのがマナーです。
一周忌を行う場所は、いままで自宅やお寺が一般的でしたが、最近では遺族の負担が少なく参列者の気持ちも考慮して葬儀会場やホテルの場合もあります。
一周忌の流れの中でお墓参りをする場合には、会場はお墓から近い場所にするとよいでしょう。
会場に連絡する時は、他の法要と重なることも考えられるので1ヶ月以上前に連絡すると安心です。
お墓のあるお寺の僧侶の都合についても確認しておきましょう。
また会場がホテルの場合には、ほかのイベントや一般のお客様もいるはずなので法事を行うための配慮も必要です。
一周忌は、遺族と親族だけの身内だけで行うか、故人の親交のあった方たちも招待するかを決めます。
お通夜やお葬式などの葬儀に参列した時の受付名簿やお香典の記録などを参考にするのがおすすめです。
子供や孫の代まで負担をかけたくない方が、一周忌を一区切りとして招待する方を減らす傾向にあります。
一周忌の日時と場所が決まったら、招待する方へ案内状を送ります。返信用のはがきにを同封した案内状を送るのが一般的です。一周忌の案内状は、葬儀会場やホテルの場合には追加料金を支払うことで用意することも可能です。ネット通販で案内状を買えば費用を安く抑えることができるのでおすすめです。
一周忌のあとは参列した方と会食を行います。
法事の会食(おとき)は、仕出し料理の予約手配が必要なので、2~3週間ほど前から準備を始めましょう。
一周忌が終わった後に会場を移動して会食するなら、招待した参列者の負担にならないように近くの会場(料亭や和食レストラン)にするとよいでしょう。
近くの料亭や和食レストランの場合、ほかのお客様もお食事をしているため事前に法事の会食(おとき)で利用することを伝えておくと安心です。
一周忌が終わった後に会食がなくても失礼ではありませんが、引き出物のほかに折詰弁当とお酒などご用意して持ち帰っていただきましょう。
一周忌に参列してくれた方に渡す引き出物を決めます。
引き出物は、消えてなくなるものにすることがマナーとなっています。そのため海苔・かつお節・お茶・石けんなどがおすすめです。
帰りの荷物のことも考慮して軽くてかさばらないものを選びましょう。
遠方から足を運んでくれる方がいるなら、引き出物をカタログギフトの中から選んでもらうのも喜ばれます。
一周忌の僧侶に渡すお布施の金額を決めて用意します。
一般的にお布施の相場は、3万円ほどと言われています。
お寺の僧侶にお渡すお布施は白い封筒に入れるのが一般的です。白い封筒が用意できなければ白い半紙で包んでも問題ありません。
お布施の表面に筆ペンなどを使いお布施と書きます。スマホのメモアプリを使ってスクリーンショットして拡大した文字を下書きするときれいに書くことが可能です。また百円均一ショップやホームセンターに行けばお布施と書かれている封筒が市販されていることもあるので足を運んでみてはいかがでしょうか。
一周忌にお墓にお供えするもの事前に確認しておきましょう。
お花やお供え物のほかに宗派によって卒塔婆を立てるかを決めます。
お花やお供え物の予算は3000円程度用意しておくと安心です。卒塔婆の相場は、お寺や宗派のほか地域によっても変わりますので事前に確認しておきましょう。
一周忌の法要の一般的な流れを紹介します。
決まったルールやしきたりがあるわけではありませんので、地域の風習や宗派なども事前に確認しておきましょう。
喪主は参列者に気持ちのこもったあいさつやお礼の言葉をかけることと、服装マナーを押さえて身だしなみに気をつけるようにしましょう。
一周忌の喪主の服装は、喪服がマナーです。
遺族にとって喪が明ける大切な日になるので、服装には気をつけたいものです。
最近の喪服の型は、ビジネススーツと同じですがオフセット・濃染加工した濃い黒色が基本です。
一般的なレギュラーカラーの白無地のワイシャツに黒いネクタイと黒いストレートチップの紐タイプの革靴を履きます。
喪主や親族は、主催者側で何かと目立つので生地や素材までこだわりるとよいのではないでしょうか。
参列者の服装は、略喪服のブラックスーツに白無地のワイシャツに黒いネクタイ、黒い靴がマナーです。
ブラックスーツの生地や素材が光沢があると失礼にあたるので一般的な喪服を着用すると安心です。
一周忌までの服装は、基本的に黒っぽい服装なら問題ないと思いがちですが、参列者もきちんとした装いをした方が無難です。
いまは喪服を通販で購入するメリットよりもレンタルの方がコスパがよいという考えもあります。
一周忌は、とても大切な法事の1つになるため、フォーマルな装いをしたいですね
今回は、「法事、一周忌の流れと服装マナー」について詳しく解説しました。
一周忌は、喪主や遺族は事前に予定をたてることができるので早めに準備しておくと安心です。
2週間前あたりになると、会場の予約のほか会食・引き出物を決めたりとバタバタしがちです。
一周忌の喪主や遺族の服装は、喪服が基本です。
喪主や遺族にとって喪が明ける大切な日になりますので、一周忌に招待された参列者も喪服が無難です。
法事にふさわしい装いを手間とお金をかけずに準備したい方は、当店の礼服・喪服レンタルの相羽の商品もぜひ参考にしてください。