2024年の記事
11月1 10月2 9月2 8月2 7月2 6月2 5月2 4月7 3月10 2月10 1月102023年の記事
12月10 11月10 10月10 9月10 8月10 7月11 6月11 5月11 4月11 3月12 2月102022年の記事
12月1 11月1 10月4 9月6 8月102021年の記事
1月12020年の記事
10月1 9月3 6月1 5月6 4月11 3月12019年の記事
12月1 7月3 6月2 3月1 2月22018年の記事
11月2 10月2 8月1 7月3 6月4 5月4 4月6 3月6 2月5 1月12017年の記事
12月3 8月6 7月21 6月29目次
突然の訃報を受けとったとき、親しい間柄の人だった場合お通夜の前に駆け付けつけて弔問するべきか。控えるべきか迷いますよね。
遺族側の立場を考慮するとマナーと思いやりの気持ちを持った行動が必要です。
お通夜前の弔問は、本来のマナーとは異なるため時間帯や服装マナーがあります。
こちらの記事では、お通夜の前に弔問を行う場合の方法について詳しく解説します。
一般的に「お通夜の前の弔問は控えた方がいい」と言われています。
お通夜の前は、遺族は葬儀の準備で忙しいだけでなく気持ちも整理出来ていないためです。
また最近は、弔問客への対応などの負担を減らしたいたいことから自宅を使わない葬儀が増えているのも「お通夜の前の弔問は控えた方がいい」という理由の1つです。
お通夜の前の弔問は、遺族や親族などの身内以外は控えるべきです。
それでも故人と生前に「ごく親しい間柄」であった場合には、身内以外であったとしても失礼ではありません。
遺族や親族の身内で故人と付き合いがない方がお通夜前に弔問するよりも、生前に故人と親しい間柄の方が駆けつけてもらうのが喜ばれる場合もあります。
故人とどのくらい深い付き合いがあったのか考えてから、お通夜の前に弔問するべきか検討しましょう。
通夜の前の弔問で一番多いのは親族です。
一般的に訃報を知らせるのは三親等※までですが、それ以外の方でも訃報の連絡をしてくれる場合があります。
※曽祖父母、祖父母、父母、子、孫、ひ孫、兄弟姉妹、甥・姪、おじ、おばが該当する。
親族であれば遺族から直接電話で連絡くるのが一般的なので、その際に「通夜の前に弔問に伺うか」「通夜かお葬式から参列するべきか」相談することができます。
故人や遺族と付き合いのある親族であれば、通夜の前にすぐに駆けつけるのがいいでしょう。
親族であれば訃報が届いたらすぐに駆けつけるのは間違いではありませんが、故人や遺族と付き合いがそれほどない方でしたら、通夜から参列した方がいいかもしれません。故人との最後のお別れする大切な時間は、ごく親しい間柄の方たちと過ごせるように配慮も必要です。
通夜の前の弔問で親族の次に多いのが友人です。
親族以上の深いお付き合いをしていた友人であれば、通夜の前に弔問しても問題ありません。
故人の友人に連絡する訃報は、お通夜やお葬式などの日程がある程度決まってから行うことが多いです。遺族がお通夜の前に連絡してきたという気持ちをくみ取りとることも重要です。
連絡が着たときに弔問してもいいか確認するとよいと思います。
基本的に通夜の前に弔問してもいいのは、身内のみと言われているので自分から弔問させてほしいと伝えるのは避けましょう。弔問した際には、お茶やお菓子などの準備も大変ですし長居しないように気をつけましょう。
通夜の前の弔問でごく親しい近所の方も行っても問題ありません。
近所の方が弔問するかしないかは、地域の風習やならわしによる部分もあります。地方では、いまも自宅葬を行う地域も多いことから近所の方たちがお通夜の準備を手伝うことがあります。日頃から地域の班の方たちと深い付き合いしているなら、通夜の前の弔問は行くべきです。
その場合も自分から弔問させてほしいと連絡するのは避けた方がいいでしょう。親族から連絡があった際に弔問できるタイミングや時間を確認するようにしましょう。
お通夜の前の弔問は控えた方がいいと言われていますが、ごく親しい間柄であれば弔問しても問題はありません。
なによりも親族の気持ちになって、弔問するかしないかを判断することが大切です。通夜の前に弔問する場合には、時間やタイミングなども十分に考慮しましょう。
全てのケースを当てはめることは難しいですが、弔問を遠慮したほうがいいケースについて紹介します。
自宅葬以外の場合には、弔問事態を遠慮しているケースがあります。
最近は、以下のようなシンプルな葬儀を選ばれる方が増えています。
このような自宅を使わない葬儀のスタイルを選ばれている方は、参列者の範囲を限定している場合があるので注意してください。
家族やごく親しい方たちと、大切な時間を過ごしたいという想いもあることから弔問を遠慮した方がいいです。
故人の亡くなり方や年齢によって、弔問することで遺族を悲しませてしまうことがあります。そう言った場合には、遺族の気持ちを考えた行動が必要です。
このような遺族のところに通夜の前に駆けつけるのは、悲しみを増すだけになるので控えましょう。
弔問する方が結婚式や出産など慶事を控えている場合には、遺族を気を使わせてしまうために注意が必要です。
遺族が身内に不幸があったことで、弔問してくれた方におめでたい席に水を差してしまうことへの罪悪感を感じてしまうからです。
近いうちに友人や知人など結婚式に参列する予定がある方、会社の同僚で出産を控えている方は、弔問すること自体に問題ないのですがおめでたい話はしないように心がけましょう。
お通夜の前の弔問は、そもそも必ず行くべきものではありません。
故人や遺族との間柄から行くべきか考えた上で、迷うようなら行かない方がよいです。そこまで悩むならごく親しい間柄ではないからです。
また最近は、自宅葬以外の葬儀が一般的になりつつあるのでお通夜の前の弔問は気を使わせてしまう恐れもあります。
お通夜の前に弔問する目的は、遺族のことを想い駆けつけることです。
そのため服装についても注意が必要です。
お通夜やお葬式などの葬儀と違い、服装は平服※で問題ありません。
※平服は、略喪服のことで黒や黒に近い地味なスーツ。
地域によっては、黒やグレーなどを基調とした地味な服装でも構わない場合があります。
突然の訃報を連絡を受けてお通夜の前に弔問するのに、フォーマルな喪服を着用していくと遺族は重く感じてしまいますので注意してください。
お通夜から参列する場合には、喪服を着用しても何も問題ありません。
昔は、故人が亡くなるのを待っていたとして喪服はNGと考えられていましたが、自宅葬を行う方が減り葬儀会場でお通夜も行うためフォーマルな装いが求められるようになっているからです。
また葬儀会場の予約の兼ね合いもありお通夜に駆けつけるというイメージが薄れてきたのも理由の1つです。
仕事帰りにお通夜に駆けつける場合には、いまでもスーツ姿や作業着のままでも問題ないとされていますが上着だけでも地味な服装にするなど心がけたいものです。
一般的に「お通夜の前の弔問は控えた方がいい」と言われていますがごく親しい間柄であれば弔問しても問題ありません。
最近は、自宅葬以外の葬儀を行う場合が多いため、遺族にとってお通夜の前の弔問が負担になってしまうことがあるので注意が必要です。
訃報の連絡を受けた時に、取り急ぎ駆けつけなければいけない間柄なのか十分考えた上で弔問することが大切です。
お通夜の前は、悲しい気持ちを整理することと葬儀の準備などとても忙しい時期であることは間違いありません。遺族への思いやりが伝わるような行動を心がけましょう。