到着から3泊4日の礼服・喪服レンタルが5,300円~即日発送いたします。 礼服・喪服レンタルの相羽

買い物かご

注文に関するお問い合わせはこちら054-266-5595[営業時間] 10:00-17:00

公開日:2024/03/10最終更新日:2024/03/10 昔のお葬式はどのような内容だった?昭和と令和の風習やマナーの違い

日本の風習に葬儀があります。このお葬式のかたちは、時代とともに変わっています。

急な訃報でお葬式に参列することになった時には、昔の風習やしきたりについて確認すると今の葬儀のマナーを知ることができます。

こちらの記事では、昭和と令和のお葬式の違いについて解説します。

昔のお葬式はどのような内容だった?

一昔前の昭和の時代では、親族や知人、隣組の方など多くの方を呼び自宅葬が一般的でしたが令和の時代になると簡素化が進み葬儀場で近親者のみの家族葬を行う方も増えています。

  • 明治のお葬式
  • 大正のお葬式
  • 昭和のお葬式
  • 平成のお葬式
  • 令和のお葬式

生活スタイルの変化によって今後もお葬式のあり方は変わっていくものだと思います。

明治から昭和、令和のお葬式の時代ごとに変化を確認しましょう。

明治のお葬式

昔の日本では、今とは異なるお葬式のかたちでした。埋葬方法も今とは大きく違います。明治のお葬式のあり方から確認していきましょう。

 

明治は、自分たちでお葬式を行うことができない時代でした。明治3年に寺院墓地が国有地をした。明治5年に法律によって自葬祭が禁止をした。

この2つのことから、葬儀を行う場合には僧侶にお願いするようになりました。

寺院が力をつけて、悪行をする僧侶たちも増えていきます。僧侶たちの勢いが増すことを恐れた政府は、神道を国の宗教という政策がとりました。

明治は、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)という仏教の排除しようという運動が盛んになり神道の推奨もあったこと、東京などの都市部では火葬場の煙やニオイの問題で健康被害を訴える方も増えて火葬が禁止されました。

 

しかし、伝染病で亡くなった死者は火葬が義務付けられたことと、土葬用の土地には限りがあり火葬を希望する声が高まったこと、墓地が少ない東京や大阪では火葬の必要性が高まったことなどから火葬の禁止令が出されてわずか2年ほどで解除されたようです。

 

火葬の埋葬方法が一般的となった明治以降にお墓のあり方が大きく変わりました。いままでは個人ごとのお墓として作られていましたが、先祖代々のお墓として管理されるようになったのです。

先祖代々の遺骨が納められた先祖墓、家族の誰かが亡くなると同じお墓に納骨されます。先祖代々のお墓は、お墓を心のよりどころや生きる糧としての意味もあったのではないかと思います。

このころからお葬式のかたちが大きく変わっていきました。

大正のお葬式

大正になると、いまのお葬式のかたちに近づいてきました。いままでは、遺体を屋形(やかた)の中に人を乗せる輿で担いで運んでいましたが、葬列は車や路面電車などの交通の妨害となり一般庶民の間でも霊柩車(れいきゅうしゃ)が普及しました。

埋葬方法では、一般庶民の全員が火葬場を利用していたわけではなく土葬なども行っていたようです。

また葬儀は、お寺で僧侶がお経をよみ、故人の冥福を祈り供養するかたちになりました。仏教ではそれぞれの進行する宗派の違いで、お経の唱え方や儀式など変わります。お葬式が終わったら自宅の壁に故人の遺影(写真)が飾られて先祖をまつります。

昭和のお葬式

昭和の時代は、自宅葬が一般的になりました。

戦後の日本は、経済発展をとげて一般庶民の生活も豊かになりました。葬儀においても親族や知人・隣組の方など多くの方をお招きしてお金をかけて盛大に行うのが供養であると考えられていました。弔事では、親族や近所の方たちがお互いに助け合うことを基本でした。

自宅で祭壇が飾られて葬儀・告別式が行われる自宅葬では、近所の方たちが駐車場係や受付係、料理の準備まで手伝うスタイルが一般的になりました。

葬儀に参列する時の礼服は、生地がガッチリして厚手。型もBOX型でスタイリッシュではない。そして漆黒というのが定番。黒の色が濃くなるほどフォーマルだと言われていました。

平成のお葬式

平成になるとバブル崩壊で日本の経済が一気に冷え込みましたが、葬儀は多くの方をお招きするのが故人の供養になるという考えは変わりませんでした。

ただ先祖代々のお墓を受け継ぐという昔ながらの考えが徐々に薄れてきたことで葬儀のかたちが変わっていきました。

高齢化社会が進み核家族が増えたことで、葬儀に多くの方を呼ぶと子供や孫の代まで負担をかけてしまうという考えからいままでの葬儀のかたちを望まない方が増えていったと思います。

そのような時代の流れから平成には家族葬を提案した葬儀社が増えたことで、親族や家族中心の葬儀に変わっていきました。

俳優や芸能人が亡くなった時、葬儀は近親者のみで行うという報道をよく目にするようになったのもこの頃からだったと思います。

平成になると礼服の生地は薄くなり、生地と生地の間に入っている芯地も少し薄くなりました。昭和の時代で主流だった礼服のガッチリした感じがなくなってきました。

令和のお葬式

令和になると新型コロナウイルスの対策のため三密を回避する動きが広まりました。

人が集まるお葬式や会食の場は、行動制限が設けられ葬儀のスタイルが一変しました。

インターネットの普及によりオンラインで葬儀会場と自宅を接続したウェブ葬儀も感染対策として取り入れられました。

いままでの家族葬よりももっと小規模な葬儀を行う流れが今も続いています。

3密を避けるための感染対策の工夫により、新しいお葬式の作ったと言っても過言ではありません。

令和になり簡素化されたお葬式では、一つ一つの弔いの機会を大切にしたいという想いが強くなってきました。葬儀に

参列した方はよりフォーマルな服装をするために礼服の素材や生地の質にこだわるようになっています。また礼服もスーツに近づいてきたように感じます。黒色の濃さの関心や重要性は薄れているようです。

いまのお葬式のかたち

いままでは、お通夜とお葬式をして火葬を行い、先祖代々のお墓に埋葬するのが一般的でした。

生活スタイルや人それぞれの価値観の違いから、お葬式のかたちは大きく変わっています。

葬儀のスタイルも自宅葬だけでなく、近親者のみで行う家族葬を希望する方が増えています。また遺族の負担を少なく出来るお通夜を行わない一日葬や火葬をだけの直葬を検討する方も増えています。

先祖代々のお墓を管理するのが大変になってきたことから墓じまいをする方もいます。

そのため、埋葬方法も遺族に変わってお寺などがお墓の管理をする永代供養してもらえる納骨堂(のうこつどう)や樹木葬も注目を集めています。身寄りのいない方は、海洋散骨(かいようさんこつ)を選ぶ方もいます。

今後はさらに葬儀は簡素化し一人一人の供養のあり方も変わっていくのかもしれませんね。

まとめ

今回は、「昔のお葬式はどのような内容と昭和と令和の風習やマナーの違い」について解説しました。

生活スタイルの変化によって、時代ごとのお葬式のかたちは大きく変わります。

昭和のお葬式は自宅葬で多くの方を呼ぶことが供養になると考えられていたけど、令和では簡素化が進み家族葬やお通夜を行わない一日葬を選ぶ方も増えています。

ただ時代が変わったとしても、故人を想う気持ちは変わりません。お葬式に参列する時は、その時代にあったフォーマルな装いを心がけることが大切です。いまは礼服の色の濃さの関心が薄れており生地の質にこだわる方が増えています。

人間関係を円滑にするための礼儀作法としてぜひ参考にしてください。