2024年の記事
12月1 11月3 10月2 9月2 8月2 7月2 6月2 5月2 4月7 3月10 2月10 1月102023年の記事
12月10 11月10 10月10 9月10 8月10 7月11 6月11 5月11 4月11 3月12 2月102022年の記事
12月1 11月1 10月4 9月6 8月102021年の記事
1月12020年の記事
10月1 9月3 6月1 5月6 4月11 3月12019年の記事
12月1 7月3 6月2 3月1 2月22018年の記事
11月2 10月2 8月1 7月3 6月4 5月4 4月6 3月6 2月5 1月12017年の記事
12月3 8月6 7月21 6月29目次
生活スタイルの変化から親族や親しい友人のみが参列する家族葬を選ばれる方が増えています。
家族葬は、終活をテーマにした本でも取り上げられるようになり一般的になっています。
とはいえ、訃報でお葬式を家族葬で行います。と言われたら。。。
「どう対応すべきか。」服装やマナーについて悩みますよね。
家族葬は、一般葬に比べると規模が小さく自由度が高いように感じますが、喪主や遺族に失礼のないように対応する必要があります。
こちらの記事では、家族葬に参列するときの対応方法について解説します。
家族葬は、親族や親しい友人のみが参列するのが一般的と言われていますが明確な決まりやルールはありません。
喪主や遺族が参列を希望される場合には、日程の調整をして対応しましょう。
家族葬は、一般葬と違い参列する人数が限られており、香典や供物・供花の辞退される場合があります。
お葬式の流れは、通夜から葬儀・告別式、火葬まで基本的に一般葬と変わりません。
そんな家族葬が増えた理由は、
など生活スタイルの変化や喪主や遺族の意思から、小規模な家族葬が選ばれています。
家族葬の参列者の人数は、20~30人くらいで行うのが多いようです。
参列者の範囲に決まりはありませんが、兄弟姉妹・祖父母・孫の近い親族だけで行う場合が一般的です。
故人や喪主・遺族の親しい友人を呼ぶ場合もあります。
生活スタイルの変化や喪主や遺族の意思により、家族葬を選ぶ方が増えていますので訃報がない場合には参列しないのがマナーです。
故人と生前親しかった方は、人づてでも訃報を知ってしまうと葬儀に参列しなければ失礼に感じてしまうものです。
あなたのもとに訃報が届いていないことは、なにかお知らせ出来ない事情があるのかもしれません。どんなに故人との関係が深い方でも訃報が届いていないことは呼ばれていないと判断し参列しないのがマナーです。
訃報の内容は、家族などが亡くなったということを関係する方へ取り急ぎ伝えるものです。
その文面に葬儀の日程・日時が記載されていない場合には、参列を希望していないと判断しましょう。葬儀の日程や日時を確認するために、ご遺族に連絡したり知人に確認するのは失礼になるので控えましょう。
訃報に葬儀の日程・日時の記載があっても本文に「近親者のみで行う」旨を記載されている場合がある時は参列を控えます。
遺族は、家族が亡くなったことだけ伝えるが、葬儀の参列は控えてほしいというメッセージだと受け取りましょう。
故人と親しかった方はでも最後のお別れをしたいと思いますが、家族の意向をくみとり葬儀が終わり落ち着いたあとに弔問に伺うなど対応方法に気をつけましょう。
どうしても気持ちを伝えたい場合は、供花や弔電などで送ることで対応が可能です。遺族に了承を得たうえで供花や弔電などで故人への追悼の意をしめしましょう。
家族葬も一般葬と同じように亡くなった日もしくは次の日に訃報の連絡があります。家族葬であり近親者のみで葬儀を行うことを周知する意味合いから、参列を希望しない会社関係や知人にも訃報の連絡が届く場合があります。また職場のホームページやメールでの周知や地域の回覧板で連絡がくる場合もあります。
いままでは、訃報の連絡ははがきや電話を使って連絡していましたがメールで周知されることもあります。
故人の想いを尊重したい場合には、新聞の訃報のお知らせにも掲載しないこともあります。そのため葬儀が終わった後に知人から知らされたり、喪中はがきで知ることもあります。
訃報に葬儀を同居家族のみで行うと案内があれば、一般参列は辞退した方がいいとわかりますが。。。
家族葬に明確なルールがないため、訃報のお知らせが届いた時に参列するか辞退するか迷いますよね。
こちらで家族葬の参列していい場合と辞退すべき場合をそれぞれの立場別に紹介いたします。
親族の場合でも、故人や遺族との関係は様々です。
家族葬では、2親等以内の親族(兄弟姉妹・祖父母・孫まで)で行われている場合が多いです。故人との関係が遠い方は葬儀の参列を控えるのが一般的です。
ただ喪主や遺族の意向もあるので、必ず訃報の内容を確認しましょう。
訃報に葬儀の日程・日時などの記載があれば、参列して問題ありません。そのため、親族で故人との関係が遠い場合でも、参列を依頼されたらなるべく日程調整をして参列するのがマナーです。
親族の中で「同居家族のみ」や「兄弟姉妹・祖父母・孫まで」と参列の範囲が指定された時には喪主や遺族の意向を尊重しましょう。
訃報を人づてで知った場合には、直接ご遺族に確認するのがいいでしょう。親族でも直接連絡がないのは参列を控えて欲しい可能性があるため、しばらくの間様子見た方がいいです。確認する際は、親族であっても丁寧な言葉を使い慎重に聞くようにしましょう。
親族で参列しない場合には、喪主や遺族に香典や供花などを出せるかどうか確認しましょう。家族葬では、葬儀の費用を抑えたい方もいますので香典や供花なども控えた方がよい場合があります。
親族であれば香典を渡すのがマナーと考えずに、まずは喪主やご遺族の気持ちを確認することが大切です。
親族以外の友人も故人とかなり親しかった方も多くいます。
家族葬では、親族のみで行われることが多いので友人は参列するのが一般的です。確認もせずに葬儀に参列するのは、ご遺族や親族に気を使わてしまうため控えましょう。
喪主やご遺族の意向で、故人の幼馴染であったり親しく付き合いされていた方は親族と同様に参列を希望されることもあります。喪主やご遺族の気持ちをくむことも大切です。
友人の場合は、葬儀が終わってから遺族と連絡をとり弔問に伺い線香をあげさせていただくかたちもおすすめです。
家族葬も一般葬も参列する時のマナーに変わりはありません。
男性は、喪服を着用し白無地のワイシャツに黒ネクタイをしめ黒い革靴を履きます。
女性は、光沢のない黒無地のワンピース、アンサンブル、スーツが一般的です。
お葬式では光物の装飾は極力避けるのがマナーです。
家族葬では、身内や親しい友人のみが参列することが多いので服装がカジュアルダウンしたりだらしのない格好をしてしまいがちなので注意が必要です。
喪服を着る意味は、遺族は喪に服すこと。参列者は故人のご冥福を祈り哀悼の意を表すことなのでフォーマルな装いをすることが大切です。
参考記事
家族葬、男性の服装マナーは?だらしのない格好を避けて身だしなみを整える理由
先ほどご紹介したように家族葬は、遺族の意向により参列しない方がよい場合があります。
遺族のご意向に沿ったかたちで、お香典・供花、弔電を送るかべきか考えましょう。
家族葬は、小規模な葬儀で費用を抑えたい方が多いです。お悔みの気持ちを伝えるお香典・供花、弔電が負担になってしまうこともあります。
訃報にお香典・供花、弔電などの辞退の旨が書かれていないのであれば送ってもかまいませんが、家族葬という事情を考慮して辞退するのも選択肢のひとつです。
今回は、「家族葬と言われたらどう対応すべき?」について紹介しました。
家族葬は、兄弟姉妹・祖父母・孫の近い親族だけで行う場合が一般的です。故人や喪主・遺族の親しい友人を呼ぶ場合もあります。故人と親しい方でも訃報に案内がなければ辞退することも考えましょう。
家族葬には明確なルールはないため、参列の有無・服装マナー・お香典・供花、弔電を送るかべきか遺族の意向について配慮のある行動をとりましょう。