到着から3泊4日の礼服・喪服レンタルが5,300円~即日発送いたします。 礼服・喪服レンタルの相羽

買い物かご

注文に関するお問い合わせはこちら054-266-5595[営業時間] 10:00-17:00
安心してご利用いただくために レンタルあんしんパック Q&A形式でお答えします よくあるご質問 業界実績10年以上の相羽が教える 気をつけたい冠婚葬祭のマナー 専門スタッフが教える豆知識 ショップブログ 礼服を直接受け取れます 代理店受け取りサービス スタイルにアレンジを。フォーマルベストレンタル

公開日:2025/05/17最終更新日:2025/05/17NEW 結婚式ゲストの服装マナー完全ガイド|洋装・和装・NG例まで徹底解説

結婚式は新郎新婦にとって一生に一度の特別な日。

ゲストとして招かれたからには、服装やマナーにも心を配りたいものです。

とはいえ、「どんな服装が正解?」「和装でも大丈夫?」と悩むことも多いですよね。

この記事では、結婚式ゲストの服装マナーについて、洋装・和装それぞれの選び方やNG例、立場に応じたポイントを丁寧に解説します。

装いと所作を整えることで、あなたの祝福の気持ちがより美しく伝わるはずです。

ぜひ最後までチェックして、晴れの日にふさわしい“素敵なゲスト”を目指しましょう。

大人の結婚式マナーの基本

結婚式は新郎新婦にとって一生に一度の特別な日。

ゲストとして招かれたからには、服装やマナーにも心を配りたいものです。

とはいえ、「どんな服装が正解?」「和装でも大丈夫?」と悩むことも多いですよね。

この記事では、結婚式ゲストの服装マナーについて、洋装・和装それぞれの選び方やNG例、立場に応じたポイントを丁寧に解説します。

装いと所作を整えることで、あなたの祝福の気持ちがより美しく伝わるはずです。

まずは、この記事の構成を簡単にご紹介します。

セクション 内容のポイント
大人の結婚式マナーの基本 招待状の返信・受付の対応・ご祝儀の準備など、基本マナーを紹介
シーン別・立場別にふさわしい装い 友人・親族・会社関係者など立場ごとの服装選びを解説
和装も選択肢に|着物で華やかな参列を 着物の種類とマナー、レンタルサービス「ゆめや」の紹介
NGな服装・小物を避けるポイント 白い服、カジュアル過ぎる格好、動物柄などの注意点を解説

気になるセクションから読み進めて、あなたらしい装いとマナーで素敵なゲストを目指しましょう。

 

結婚式に招待された大人として、基本的なマナーをしっかり押さえておくことは、新郎新婦への最大の礼儀となります。

以下、それぞれ詳しく解説していきます。

①招待状は丁寧に返信する

結婚式の招待状が届いたら、なるべく早く返信するのが基本です。

目安は、届いてから1週間以内が理想です。

返信ハガキには、「行」を「様」に直し、丁寧な言葉でメッセージを添えると好印象です。

欠席の場合も、できるだけ丁寧にお詫びとお祝いの言葉を伝えましょう。

新郎新婦が安心して準備を進められるよう、迅速かつ丁寧な対応が求められます。

こういった細やかな気配りが、真の大人のマナーと言えるでしょう。

②当日は時間厳守で行動する

結婚式当日は「早め行動」が鉄則です。

開始の30分前には会場に到着するようにしましょう。

会場では、指定された場所で静かに待機し、スタッフの案内に従うことが求められます。

遅刻はもちろんNGですが、逆に早すぎて準備の妨げになるのも避けましょう。

時間に余裕を持った行動が、式全体の進行にもよい影響を与えます。

大人のゲストとして、場を和やかに保つ配慮が大切です。

③受付・挨拶のマナーを守る

受付では「本日はおめでとうございます」としっかり挨拶を。

ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で広げて渡します。

名前を記帳する際は、きれいな文字で丁寧に記入しましょう。

また、親族や会社関係者への挨拶も大切です。

自分が新郎新婦の友人として参列していることを一言添えて名乗ると、相手も安心します。

過度なお喋りや長居は避け、節度を持った振る舞いが大人の証です。

④ご祝儀や贈り物の準備を忘れずに

ご祝儀は、地域や関係性により金額が異なりますが、友人なら3万円が一般的です。

新札を用意し、水引は「結び切り」のものを選びましょう。

贈り物を別途贈る場合は、式の1週間前か、式後に送るのがマナーです。

ご祝儀袋の選び方も重要で、表書きや名前も筆ペンや毛筆で書くと品格が上がります。

ご祝儀を入れる「中袋」には金額と氏名を書くのを忘れずに。

形式に沿った準備が、感謝と祝福の心を表す手段となります。

こうした一つ一つの所作が、大人としての信頼や印象を大きく左右します。

祝う気持ちをマナーに込めて、新郎新婦の晴れの日をより美しいものにしてくださいね。

シーン別・立場別にふさわしい装い

シーンや立場に応じて、結婚式にふさわしい装いを選ぶことが大人のたしなみです。

それぞれの立場にふさわしい服装選びを詳しく解説します。

①友人として出席する場合の服装

友人として出席する場合は、華やかさと上品さを両立させた服装が理想です。

女性ならひざ丈〜ロング丈のドレスが一般的で、ベアトップなど肩の露出がある場合はショールを羽織るのがマナーです。

色はパステル系やネイビーなど落ち着いたトーンがおすすめですが、白やアイボリーは花嫁とかぶるため避けましょう。

男性はブラックかネイビーのスーツに、明るめのネクタイやチーフでアクセントを加えるとよいでしょう。

あくまで主役は新郎新婦。目立ちすぎない節度ある華やかさが求められます。

②親族として出席する場合の服装

親族は「迎える側」としての立場になるため、格式と落ち着きを重視した服装が必要です。

女性はフォーマルな黒留袖や色留袖、落ち着いた色のアンサンブルが適しています。

洋装でも構いませんが、露出を控えたエレガントなワンピースやセットアップが基本です。

男性はブラックスーツまたはモーニングコートが一般的で、ネクタイも白黒やシルバー系で統一感を持たせましょう。

親族はゲスト全体の印象を左右する存在。品格ある装いが期待されます。

③会社関係者としての服装

職場関係で招かれる場合、礼儀正しさと信頼感を意識した服装が基本です。

女性はシンプルなセミフォーマルワンピースにジャケットを合わせると好印象。

派手すぎるアクセサリーやネイルは避け、上品にまとめることが重要です。

男性はダークスーツが基本で、シャツやネクタイも落ち着いたトーンを選びます。

社内での立場や相手との関係性によって、多少の配慮も必要になります。

「会社の顔」として恥ずかしくない装いを心がけましょう。

④時間帯・会場に合わせた服装

挙式が行われる時間帯や会場の格式に合わせて、服装を調整することも大切です。

昼間の挙式では光沢の少ない素材が好まれ、夜はサテンやラメ入りなど華やかな素材が許容されます。

ガーデンウエディングではヒールの低い靴や軽やかなドレス、ホテル挙式では格式高い装いを意識するなど、TPOを踏まえた選択が求められます。

会場の雰囲気や天候も考慮し、過不足のない装いで臨むことが大人の対応です。

服装の正解は一つではありませんが、「主役を引き立てる」視点を忘れないことが大前提です。

立場やシーンごとにふさわしい装いを心がければ、自然と周囲にも好印象を与えることができるでしょう。

和装も選択肢に|着物で華やかな参列を

格式を重んじる場にふさわしく、和装は結婚式で注目を集める華やかな選択肢です。

和装の魅力と、選び方・振る舞い方のポイントを紹介します。

①着物ならではの格式と品格

着物は、日本の伝統衣装として非常に格式が高く、目上の人が多く集まる結婚式においては特に好印象を与える装いです。

黒留袖は既婚女性の第一礼装であり、新郎新婦の母や親族にふさわしい選択です。

未婚女性には振袖が最も格調高く、華やかさと若々しさを演出します。

訪問着や色留袖は、友人・知人として出席する際にも程よい品格と華やかさを備えています。

「ドレスより着物のほうが格式が高い」という意識は年配のゲストにも多く、特にホテルや神社など格式ある式場での参列には好適です。

②シーン別に選ぶべき着物の種類

シーンごとに適切な着物の種類を選ぶことは非常に重要です。

親族として出席する場合は黒留袖や色留袖が基本で、友人としてなら訪問着や色無地が一般的です。

未婚女性は振袖で華やかに演出するのも素敵ですが、袖の長さや帯の結び方などにも注意が必要です。

また、モダンなデザインや季節の柄を取り入れることで、自分らしさを表現しながらも式の雰囲気にマッチしたスタイルになります。

正統派の装いを守りつつも、細部に自分らしさを織り込めるのが着物の醍醐味です。

③着物レンタルで気軽に装う

アンティーク着物レンタルのイメージ画像

「着物は高価」「着付けが大変」といった印象を持たれがちですが、近年ではレンタルサービスが充実しており、リーズナブルかつ手軽に着物を楽しむことができます。

例えば、上質な正礼装を多数揃える「きものレンタル ゆめや」さんでは、色留袖や訪問着など結婚式にふさわしい品揃えが魅力です。

 

事前にスタッフによるスタイリングアドバイスや、当日の着付け・ヘアセットなどもワンストップで対応しており、初めての方でも安心して利用できます。

自宅配送も可能で、忙しい社会人にも便利なサービスです。

和装に挑戦したいけれど迷っている方にとって、プロに相談できるレンタルサービスは非常に心強い味方となるでしょう。

和装での出席をお考えの方には、上質なアンティーク着物のレンタルが魅力の「アンティークきものレンタルゆめや」さんもおすすめです。

振袖や訪問着など、特別な日の装いにふさわしい着物が揃っています。

▶︎ アンティークきものレンタルゆめや公式サイト

④和装時の身のこなし・マナー

着物を着る際には、歩き方・座り方・手の添え方といった所作にも注意が必要です。

歩幅は小さめに、背筋を伸ばして静かに歩くと優雅に見えます。

袖を気にして食事や挨拶の際に丁寧に扱うことで、周囲に洗練された印象を与えます。

また、履物は草履が基本で、バッグも和装に合う小さめで上品なものを選びましょう。

髪型も和装に合わせたアップスタイルが基本で、髪飾りなどの小物にも気を配りたいところです。

和装を着こなすには、装いだけでなく立ち居振る舞いも含めたトータルコーディネートが大切なのです。

着物での参列は、視覚的にも文化的にも印象深く、多くのゲストの記憶に残る素敵な選択となります。

NGな服装・小物を避けるポイント

結婚式では「避けた方がよい」服装やアイテムがあります。

場の格式を損なわないように、避けるべきポイントを理解しておきましょう。

①白系の服装は避ける

結婚式の主役は新婦です。

そのため、白やオフホワイト、アイボリーなど新婦と被る可能性のある色は避けるのが常識です。

一見ベージュやグレーに見える色でも、照明の具合で白っぽく見えることもあります。

どうしても淡い色を選びたい場合は、上に濃い色のボレロやジャケットを合わせてバランスを取りましょう。

ゲストが白を着ることで、写真に映ったときに花嫁の存在が薄れてしまうことにもつながるため、配慮が必要です。

②カジュアルすぎる装いはNG

デニム、Tシャツ、パーカー、サンダルといったアイテムは、フォーマルな場には不適切です。

「披露宴だから自由」「友人の式だからラフでいい」などと考えるのは危険です。

ドレスコードを軽視すると、新郎新婦や他のゲストにも不快感を与えることがあります。

男性もノーネクタイやノージャケットは避け、必ずスーツを着用しましょう。

全体のバランスを見て「きちんと感」を演出することが大人の配慮です。

③アニマル柄や毛皮素材は控える

ヒョウ柄、ゼブラ柄などのアニマル模様は、いくらオシャレであってもフォーマルな結婚式ではマナー違反とされます。

「殺生」を連想させる毛皮やファー素材も同様に、不吉なイメージがあるため避けた方が良いとされています。

特に冬場のフォーマルコーデではついファーを取り入れがちですが、マナーを考慮してフェイクレザーや上品なウール素材を選びましょう。

華やかさを演出したいなら、パールやレース素材のアクセントが適しています。

和装の場合も、帯や草履などに動物柄や毛皮が入っていないか確認しておくと安心です。

④大きすぎるバッグは不適切

結婚式にふさわしいバッグは、小さめでエレガントなクラッチやミニハンドバッグが基本です。

A4サイズのトートやリュック、ナイロン素材のバッグなどはカジュアルすぎて不向きです。

荷物が多い場合は、サブバッグを用意し、式場ではクロークに預けるのがスマートな対応です。

ビジュー付きやサテン生地のパーティーバッグは、格式を損なわず華やかさも演出できます。

バッグ一つとっても、ゲストとしての品位が問われます。

結婚式の場では「控えめに華やかに」が大人のマナー。

主役を引き立て、周囲に配慮した装いができるゲストこそ、本当に“素敵”と評価されるのです。

 

結婚式前に最終チェック|服装・マナーの確認リスト

  • ☑ 白っぽい服装を選んでいない
  • ☑ 招待状は期日内に返信済み
  • ☑ ご祝儀袋・中袋の準備も完了
  • ☑ 靴やバッグもフォーマルに統一
  • ☑ 当日の集合時間をしっかり把握
  • ☑ 挨拶や受付マナーも確認済み
  • ☑ 和装を選ぶ場合は着付けや所作の確認も

すべてチェックがついたら、安心して結婚式に臨めます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 友人として参加する場合、ドレスコードに決まりはありますか?

A. 明確なドレスコードが指定されていなくても、フォーマル感のある服装が基本です。肩出しはショールやボレロでカバーを。

Q2. 和装で出席する場合、事前に確認しておくことは?

A. 会場の雰囲気や親族の装いとのバランスを確認しましょう。着崩れ防止のためにプロによる着付けをおすすめします。

Q3. 結婚式にふさわしくないアクセサリーはありますか?

A. ゴールドやカラーストーンは派手すぎる場合があります。基本はパールや小ぶりのシルバーアクセがおすすめです。

Q4. バッグはどのくらいのサイズが適切ですか?

A. できるだけ小ぶりなパーティーバッグが望ましく、大きな荷物はクロークに預けましょう。

まとめ|マナーと装いを整えたら、あとは祝福の気持ちを伝えるだけ

結婚式マナー&装いチェック リンク先
①招待状は丁寧に返信する 詳しく見る
②当日は時間厳守で行動する 詳しく見る
③受付・挨拶のマナーを守る 詳しく見る
④ご祝儀や贈り物の準備を忘れずに 詳しく見る

結婚式に参列する際は、服装や立ち居振る舞いを整えることで、新郎新婦に対する敬意や祝福の気持ちをより明確に伝えることができます。

「誰の式なのか」「自分はどの立場なのか」を意識した装いとマナーこそが、大人の品格です。

たとえ初めての参列であっても、基本を押さえれば自信を持って式に臨むことができます。

和装での参列も視野に入れることで、より個性的で華やかな印象を残すことも可能です。

大切なのは形式だけでなく、心を込めて祝う姿勢です。

マナーと装いを整えたら、あとは素直な祝福の気持ちを、新郎新婦に届けてください。

結婚式は人生に一度きりの大切なイベント。

その思い出にふさわしい自分でいられるように、この記事を参考にしてみてください。

和装レンタルなら きものレンタル ゆめや で、品格ある一着を選んでみてはいかがでしょうか。

式場や時期、地域の慣習によってもマナーは若干異なることがありますので、最新の情報を各式場の公式ページなどでも確認するようにしてください。