2024年の記事
10月2 9月2 8月2 7月2 6月2 5月2 4月7 3月10 2月10 1月102023年の記事
12月10 11月10 10月10 9月10 8月10 7月11 6月11 5月11 4月11 3月12 2月102022年の記事
12月1 11月1 10月4 9月6 8月102021年の記事
1月12020年の記事
10月1 9月3 6月1 5月6 4月11 3月12019年の記事
12月1 7月3 6月2 3月1 2月22018年の記事
11月2 10月2 8月1 7月3 6月4 5月4 4月6 3月6 2月5 1月12017年の記事
12月3 8月6 7月21 6月29目次
みなさん、法要・法事にもっていく香典金額で迷ったことはありませんか?
兄弟で相談したり、親に聞いたりと意外と知らない香典金額ですが、実は基本があります。今回は、法要・法事の香典金額を紹介したいと思います。これさえ分かればもう心配いりません。
では、法要・法事とは何でしょうか?
法要・法事は、忌日法要と年忌法要に分かれます。まずはここから解説していきましょう。
故人が亡くなった後に「法要」をなんども行います。「法要」より「法事」と言うほうが一般的かもしれません。仏式では、死後7日ごとに7回行う「忌日法要」があります。故人は死亡した日を含め、7日ごとに7回、生前の罪を裁く審判があるとされているため、遺族が個人の減罪を嘆願するために行います。
現在は7回の法要を省略することが多くなりました。しかし、初七日と四十九日は大切な儀式なので必ず行います。初七日は葬儀当日に繰り上げて行うことがほとんどです。そのため、四十九日がお葬式後に初めて人が集まり故人を弔う日になります。
四十九日が忌明けとなる日です。お墓への納骨などの行事を行います。
一周忌、三回忌、耳にしたことがあると思います。四十九日以降に行う法要、法事を「年忌法要」と言います。
一番はじめは一周忌。死亡日からちょうど一年後に行います。三周忌は一周忌からさらに一年後、死亡日から満二年目に行います。七回忌は満6年目、三十三回忌は満32年目に行います。一周忌、三回忌、三十三回忌が大切な法要・法事とされています。三十三回忌は弔い上げといわれ、そのあとは法要・法事を行わないことが多いです。
主な法要・法事
忌日法要 | 初七日(しょなのか) | 死後7日 | 葬儀当日に行うことがほとんど |
二七日(ふたなぬか) | 死後14日 | 僧侶を招かずに遺族だけで行うことがほとんど | |
三七日(みなぬか) | 死後21日 | ||
四七日(しなぬか) | 死後28日 | ||
三十五日(さんじゅごにち) | 死後35日 | 宗派によってはこの日が忌明け | |
六七日(むなぬか) | 死後42日 | 僧侶を招かずに遺族だけで行うことがほとんど | |
四十九日 | 死後49日 | 僧侶、近親者を招く、一般的な忌明け | |
年忌法要 | 一周忌 | 死後1年目 | 僧侶、近親者を招く |
三回忌 | 死後満2年目 | 僧侶、近親者を招く | |
七回忌 | 死後満6年目 | 僧侶を招かずに、遺族だけで行うことがほとんど | |
十三回忌 | 死後満12年目 | ||
十七回忌 | 死後満16年目 | 場合によってはすることもある | |
二十三回忌 | 死後満22年目 | ||
二十七回忌 | 死後満26年目 | ||
三十三回忌 | 死後満32年目の「祥月命日」 | 最後の法要「弔い上げ」 |
※故人が亡くなった月日と同じ月日を「祥月命日」といいます
四十九日、一周忌、三回忌、三十三回忌と主な法要・法事にはお香典が必要になります。香典は故人に対する供養の気持ちをあらわすものですので、お付き合いの深さによって金額が変わります。また、引き出物が出たり、会食がありますので、それを考慮した金額を包みましょう。下の表はお香典の目安です、参考にしてください。
故人との関係 | 法要のみの場合 | 法要後の会食に出席する場合 |
親族 | 1万〜2万円 | 2万〜5万円 |
お世話になって方 友人 | 1万〜3万円 | 3万〜5万円 |
一般的な付き合いの方 | 5千〜1万円 | 1万〜3万円 |
※親族の法要に夫婦で出席する場合は、法要のみの場合2万~5万、会食に出席する場合は3万以上となります。
法要・法事について、そしてお香典金額に関して少しスッキリしましたか?
いつもいつものことではないので、忘れがちですが、覚えておく必要がありますね。みなさん、困ったときはこのページを思い出してください。