2024年の記事
12月1 11月3 10月2 9月2 8月2 7月2 6月2 5月2 4月7 3月10 2月10 1月102023年の記事
12月10 11月10 10月10 9月10 8月10 7月11 6月11 5月11 4月11 3月12 2月102022年の記事
12月1 11月1 10月4 9月6 8月102021年の記事
1月12020年の記事
10月1 9月3 6月1 5月6 4月11 3月12019年の記事
12月1 7月3 6月2 3月1 2月22018年の記事
11月2 10月2 8月1 7月3 6月4 5月4 4月6 3月6 2月5 1月12017年の記事
12月3 8月6 7月21 6月29目次
お葬式に参列するときは、ネイルをしないのがマナーです。
なぜならお葬式では、喪に服して故人を悼む場なので落ち着いた服装ブラックフォーマル(ジャケット・ワンピース)を着用し、目立つ装飾はふさわしくないからです。
ネイルは、イヤリングやネックレスなどの装飾品と同じ扱いなので
「お葬式ではネイルをしないことが基本的なマナー」。
とはいえ高いお金を払ってネイルサロンに行ったあと、急な訃報でお葬式に参列することも少なくありません。
お葬式にネイルは基本的にマナー違反ですが、ネイルを落とすのは現実的に厳しいときもありますよね。お葬式で一番大切なことは、喪主や遺族への心配りされているかです。
遺族やほかの参列者に失礼がないようにお葬式に参列するときのネイルの適した色や自分で隠す方法について詳しくご説明します。ぜひ参考にしてください。
ネイルしたあとに突然訃報がありお葬式に参列することも。
「お葬式にネイルそのままで大丈夫?」
この質問の答えは半分イエスで半分ノーです。
冒頭で説明した通りお葬式は目立つ装飾はふさわしくないからです。
お葬式にネイルそのままで大丈夫??と迷ったときは、
お葬式はネイルをしないことが基本マナー
目立たない色であれば大丈夫
お葬式のネイルのマナーを確認した上で「落とす・隠す・適した色にする」など決めましょう。
こちらの記事では、お葬式にまつわるネイルのマナーについて紹介します。
お葬式の際はネイルをしないのが基本マナーです。
ネイルだけではなく、イヤリングやネックレスなどの装飾品も控えめにするのがマナーとされています。アクセサリーは、真珠を基本として控えめにすればいいのですが。。。
喪主や遺族、ほかの参列者に不快な思いを与えてしまう恐れがあるため、可能な限りネイルは落として葬儀に参列してください。
爪の長さやかたち不揃いだとお香典を渡す時や線香をあげるときに清潔感を欠き目立ちます。爪の長さを整えたり保湿クリームやオイルを塗るとよいです。
故人との関係性を考慮してネイルを「落とす・隠す・適した色にする」か決めます。
自分の両親や祖父母、また配偶者の両親や祖父母などの近い親族の場合は、一般的にネイルを落とす方がいいとされています。
一概に言えませんが、友人や知人、会社関係などの場合は、ネイルを隠す・適した色にするでも問題ないでしょう。
とはいえお葬式は喪に服して故人を悼むというメッセージが込められていますので、参列者や遺族がネイルしていることを気づかないように隠すか目立たない色にすべきです
なによりも参列者や遺族を不快にさせないように心配りが大切です。
ネイルの場合は自分で気軽に落とすのが大変なので目立たないカラーを選びましょう。
とはいえ、ネイリストやヘアスタイリスト、ファッション・アパレル業界で働く女性など仕事柄ネイルをしなければならない方も多くいます。
お葬式には目立つ装飾はふさわしくない=派手なネイルは不適切
と言われていますので「ごく薄い色」「肌になじむ色」など目立たない色を選んでください。
具体的には、
このようにお葬式にまつわるネイルの適切な色を知っていればば、急な訃報でお葬式に参列するときも慌てる必要はありません。
詳しく解説していきます。
お葬式のネイルの色は「ごく薄い色」「肌になじむ色」がマナーなので、クリアやベージュ、薄ピンク以外はさけましょう。
色のつかないクリア以外にベージュ、薄ピンクがマナー違反にならないのは肌になじむ色で目立たないからです。手の甲と指先、爪の色の違いを見て肌になじんだ色なら問題ありません。
フレンチネイルは、爪の先端にホワイトカラーを乗せそのほかの部分はクリアやベージュを塗ったネイルのデザインのこと。
爪先にしか色を乗せないので仕事柄派手なネイルができない人に人気があります。
ナチュラルな肌になじむ色使いで、かつ自然に見える薄い色の組み合わせであれば許容範囲です。
フレンチネイルは派手なネイルを避けたデザインなのでお葬式のときは落としたり隠す必要がないと思いがちですが、爪の先端のホワイトカラーとクリアやベージュを塗っており自然に見えないときはマナー違反と判断される恐れがあります。
肌になじむ色使いで、かつ自然に見える薄い色の組み合わせであれば許容範囲です。
ブラウンや黄色をベースにしたべっ甲柄は、地味なデザインですが、「ごく薄い色」「肌になじむ色」ではないためお葬式にはふさわしくありません。
べっ甲柄はデザインネイルと判断されて遺族や参列された方に不快な想いを与えてしまう恐れがあります。
殺傷をイメージさせるヒョウ柄やヘビ柄などのアニマル柄はお葬式では絶対に避けてください。
お葬式において、殺生を連想させる服装、装いはNGです。
動物の毛皮や皮革の模様も殺生をイメージさせるからです。
アニマル柄のネイルは、落とすか隠すなど対処する必要があります。
肌になじむ色使いで、かつ自然に見える薄い色のネイルでも、ストーンやラメなどの装飾をいれると華美な印象を与えるため、お葬式ではNGです。ストーンやラメを数個つけただけでも太陽の光や照明で反射して目立つ場合があるので注意してください。
最近ではネイルアートでおしゃれを楽しむ人が増えていますが、デザイン性が強いためお葬式ではマナー違反とされています。
べっ甲柄と同じようにデザインネイルと判断されて、不快に感じる方がいるかもしれませんのでネイルアートは避けましょう。
お葬式ではネイルを落とすのが基本マナーですが、ネイルサロンに駆け込むことができない仕事柄すぐに落とせないこともあります。
こちらで、ネイルを落とさずに隠してお葬式に参列する方法を紹介します。
お葬式用の手袋をつけるだけでネイルを隠すことができます。
ネイリストやヘアスタイリスト、ファッション・アパレル業界で働く女性など仕事柄ネイルをしなければならない方は黒い手袋を用意しておくと、急な訃報でお葬式に参列することになった場合も安心です。
仏教のお焼香の際は手袋を外すのが基本マナーです。お焼香の順番を待つ間にさりげなく手袋を外しましょう。参列者からは手元が見にくいので手袋を外しても気づかれる心配はないでしょう。自分の席に戻ったらすぐに手袋を着用※するようにしましょう。
※キリスト教や神道などの宗教によっては、手袋をとらなくてもよい場合がありますので確認しておくと安心です。
会食時するときも手袋を外すのがマナーなので、ばんそうこうやネイルポリッシュを貼るなど対策しましょう。
目立つネイルが1、2本の場合は、ばんそうこうを貼って隠しましょう。
ばんそうこうのテープ部分は、「肌になじむ色」なので爪と同じ形に切り抜いて貼れば目立ちにくくなります。
すべての指先にばんそうこうを貼ると、お焼香のときや会食するときに目立つので注意してください。
ばんそうこうはネイルが気になる指だけ貼るときの応急処置の方法に役立ちます。100円均一ショップでばんそうこうをまとめ買いしておくと安心です。
ネイルサロンで塗ったばかりで落とすことができないときは、ベージュや薄ピンクなどののネイルポリッシュを重ねて隠す方法がおすすめです。「肌になじむ色」のベージュや薄ピンクは、お葬式で違和感なく手元が目立たなくすることができます。
ネイルポリッシュ※は、ネイルカラーやマニキュアとも呼ばれ同じ意味です。
※爪のカラーリングをすること。
最近では、ドラッグストアやコンビニなどでも買うことができるので葬儀に参列する前に用意することも可能です。
ネイルポリッシュを落とす方法は、アセトンが入っていないリムーバーを用意してください。アセトンが入っていなければネイルを落とさずにネイルポリッシュだけを落とせます。
ばんそうこうやネイルシールで隠すことが難しい場合には、指用のネット包帯をつけるのがおすすめです。
100円均一ショップでも「肌になじむ色」ベージュ色の指用包帯を買うことができます。
包帯は他の商品よりも目立つのがデメリットです。遺族や参列者と会話するときに、指の怪我について心配されるおそれがあるので注意してください。
今回は、「お葬式にネイルそのままで大丈夫?マナーに適した色と隠し方を解説!」しました。
お葬式に参列するときは、ネイルを落とす基本マナーです。
どうしてもネイルを落としたくないときには、もあります。
ばんそうこうやネイルシールは事前に用意しておくこと急な訃報があったときもあわてずにすみます。
とはいえお葬式はあくまでも故人を想い偲ぶ場です。遺族やほかの参列者に失礼がないようにこころがけて参列ください。