2024年の記事
12月1 11月3 10月2 9月2 8月2 7月2 6月2 5月2 4月7 3月10 2月10 1月102023年の記事
12月10 11月10 10月10 9月10 8月10 7月11 6月11 5月11 4月11 3月12 2月102022年の記事
12月1 11月1 10月4 9月6 8月102021年の記事
1月12020年の記事
10月1 9月3 6月1 5月6 4月11 3月12019年の記事
12月1 7月3 6月2 3月1 2月22018年の記事
11月2 10月2 8月1 7月3 6月4 5月4 4月6 3月6 2月5 1月12017年の記事
12月3 8月6 7月21 6月29目次
大切な方との最後のお別れ、お通夜やお葬式に参列する時は喪服が必要になります。
喪服には、立場や年齢によってふさわしいランクがあるのを知っていますか?
喪主との関係性によって「正喪服」・「準喪服」・「略喪服」の格式があります。
また年齢によっては高級そうに見える型や生地を選ぶ必要もあります。
こちらの記事では、喪服のランクにこだわる理由について解説します。
知っているようで知らない喪服のランク。
今更ながら格式の違いについて親や友人に聞くのは恥ずかしい。。
今回は、喪服のランクについて再確認していきましょう。
格式順に「正喪服」・「準喪服」・「略喪服」があります。それぞれのふさわしいシーンや服装マナーについて解説します。
正喪服は、最も格式の高い服装で喪主とその配偶者や、近親者の方など、主に葬儀を主催する側の方が着用するものです。
地域によってしきたりやマナーに違いはあるものの近親者は、喪主と親族(三親等まで)が正喪服を着用すると言われています。
葬儀を主催する側の方は、お通夜やお葬式などの葬儀と一周忌などの法要まで正喪服がおすすめです。
男性の正喪服は、「モーニング」のことを意味します。
結婚式などのおめでたい席の服装をイメージしがちなモーニングですが、葬儀においても正式な礼装であることは間違いありません。
モーニングに白無地ワイシャツ、黒無地のネクタイ、足元は黒い靴下に紐付きの黒い革靴を合わせます。
ただしモーニングは明るい時間に限定された服装になるので、夕方から行われるお通夜には着用しないように気をつけましょう。
お通夜の場合は、喪主などの葬儀を主催する側の方も準喪服にランクを下げてブラックスーツを着用しても問題ありません。
女性の正喪服は、光沢感のない黒無地のワンピース、アンサンブル、スーツが一般的です。
パンツスーツが含まれないのは間違いないですが、正直なところ後ほどご紹介する準喪服の服装との大きな差はありません。
そのため女性は、立場によって喪服のランクをあまり気にする必要はないので安心してください。
準喪服は、一般的に参列者が着用するものです。
最近は喪主や親族が準喪服を着用する場合も増えていますが、参列者が同等ランクの服装であっても問題ありません。
参列者は、お通夜やお葬式などの法事で準喪服がおすすめです。
男性の準喪服は、「ブラックスーツ」のことを意味します。
紳士服専門店などで買うことができるビジネススーツをイメージしがちですが、生地は濃染加工をした濃い黒になるので全く別物になるので注意してください。
濃染加工をした濃い黒色のブラックスーツに白無地ワイシャツ、黒無地のネクタイ、足元は黒い靴下に紐付きの黒い革靴を合わせます。
お通夜は昔は急な訃報で喪服を用意することが難しいことから平服でもよいとされていましたが、最近は葬儀会場で行うことが多くなり、訃報が届いてからある程度日にちに余裕があるので
女性の準喪服は、光沢のない黒無地。ワンピース、アンサンブル、スーツが一般的です。女性の場合は、正喪服と変わらないと言っても過言ではありません。
一般参列者の場合には、準喪服を着用しておけば間違いありません。
最近の女性の喪服は、ワンピースとスーツのジャケットがセットになっているもの多いです。冬はジャケットを着用しますが春や秋はその日の気温によってジャケット脱ぐことができるからです。肌の露出を抑えることも必要ですが夏はワンピースだけ着用される方も多いです。女性の準喪服では、ジャケットを着なくても大丈夫です。
略喪服は、近所の方や急な訃報で弔問する方、仕事帰りなどで遅れてお通夜に参列する場合の服装です。
最近は、火葬待ちやお通夜も葬儀場で行うことが多くなっており都合参列者は少なくなっています。また喪服レンタルを利用すれば即日で発送してくれることから喪服の用意ができるようになりました。
そのため、お通夜に参列する時も準喪服がよいと思います。
また三回忌以降の法事では、遺族や主催者側の親族や一般参列者も略喪服でよいとされています。正喪服や準喪服と比べるとランクが落ちるので、ある程度服装の
男性は黒や濃紺、グレーなど落ち着いた色合いのスーツ、女性も男性と同じように落ち着いた色合いのワンピースで参列するようにしましょう。
喪服には、格式順に「正喪服」・「準喪服」・「略喪服」がありますが、最近はどんな立場の方でもで一般的に喪服と言われる準喪服を着用する方が増えています。
同じランクの喪服でも高級そうに見える方がよりフォーマルな印象になります。
喪服を着用するときには、型や生地までこだわった方がいいでしょう。
こちらで、準喪服を着用するときのランクの上げる方法について紹介します。
喪服を着用した時に一番ランクがわかってしまうのが型なんです。
また最近では、喪服もスタイリッシュなシングルが主流であり、ダブルは姿を消しつつあります。そのためビジネススーツに近づいてきたと言われているので高級そうに見える型を選ぶ必要があります。
ユニクロやGU・しまむらなどの衣料品店、ドン・キホーテなどのディスカウントストアに販売している喪服に代用できそうな服は、ふにゃふにゃで型が崩れてしまいます。
イオンやイトーヨーカドーなどのショッピングセンターのフォーマルウエア売り場で買える喪服も、紳士服専門店やデパートのフォーマル売り場で扱っている喪服も同じことが言えますが。。
相場以下のものを選ぶと型崩れで安っぽく見えてしまいうため注意が必要です。
ランクを上げるために相場以上のものを選べば生地がしっかりしているので型崩れしないので高級そうに見えます。
このように生地の質までこだわると型崩れが防げるので、同じランクの準喪服でもよりフォーマルな印象になります。
喪服もスタイリッシュなシングルが主流でビジネススーツに近づいてきた言われていますが、黒色の濃さに違いがあります。
オフスケール・濃染加工した天然繊維ウール100%なら黒色が良く染まり高級そうに見えます。また質のよい日本製の生地ならよりフォーマルな印象になるでしょう。
生地の産地までこだわるなら尾州(びしゅう)の生地がおすすめです。
最近は、世界のハイブランドが採用するなど注目度を増しています。
日本一の毛織物産地として発展した尾州(びしゅう)は、国内生産量の約8割の毛織物が生産されているそうです。
そんな尾州(びしゅう)の生地を使って製品としてモノづくりのストーリーを消費者に伝えることができるような喪服を着用したら高級感は増すこと間違いありません。
喪服には、立場によって格式によって「正喪服」・「準喪服」・「略喪服」のランクがあります。昔はそれぞれのふさわしいシーンや服装マナーがありました。
いまは、喪服とスーツの形が近づいてきたこともありどの立場でも男性なら準喪服のブラックスーツ。女性なら準喪服の光沢のない黒無地。ワンピース、アンサンブル、スーツを着用していれば問題ないとされています。
とはいえ同じランクの準喪服でも、型や生地でランクを上げればフォーマルな印象になるはずです。
ここ日本において尾州(びしゅう)の生地は、高品質・高性能が特徴でハイブランドでも採用されています。そんな尾州(びしゅう)の生地で作られた喪服を着用したらランクは上がること間違いないでしょう。
喪服の格式の違いによる差別出来なくなった今、生地の素材までこだわってみてはいかがでしょうか。