到着から3泊4日の礼服・喪服レンタルが5,300円~即日発送いたします。 礼服・喪服レンタルの相羽

買い物かご

注文に関するお問い合わせはこちら054-266-5595[営業時間] 10:00-17:00
安心してご利用いただくために レンタルあんしんパック Q&A形式でお答えします よくあるご質問 業界実績10年以上の相羽が教える 気をつけたい冠婚葬祭のマナー 専門スタッフが教える豆知識 ショップブログ 公式アプリもリニューアル!! アプリからのご注文で、礼装用フォーマルハンカチを全員にプレゼント スタイルにアレンジを。フォーマルベストレンタル

公開日:2024/03/18最終更新日:2024/03/18 家族葬の費用相場はどのくらい?費用の内訳と葬儀代を抑える方法

親族や親しい友人のみが参列する家族葬。

昔より亡くなる方が高齢になってきていることや生活スタイルが変わり近所付き合いが減っていることから検討する方が増えています。

この家族葬は、小規模で参列者も少ないことから費用を抑えられると注目されていますが、葬儀の内容やプランによって費用は大きく変わるので注意が必要です。

こちらの記事では、家族葬の相場、プラン、費用の内訳について紹介します。

家族葬の費用を抑える方法もぜひ参考にしてください。

家族葬の費用相場

2022年の鎌倉新書調査によると、家族葬の費用相場は、99万5000円と言われています。

葬儀代 67万3200円
飲食代 15万3500円
会葬返礼品代 16万8300円
合計金額 99万5000円

家族葬の費用は、自宅に投函される家族葬のチラシや葬儀社のCMを見るとわずか数十万円で葬儀を行うことができるような紹介もあるので想像していたよりも高いと感じる方も多いのではないでしょうか。

お葬式の流れは、通夜から葬儀・告別式、火葬まで基本的に一般葬と変わりませんので、遺体の安置費用や移送費・霊柩車代・火葬の費用・お寺へのお布施の費用がかかります。

家族葬では、小規模な葬儀場を使えることのほか参列者の通夜振る舞いや会食代・会葬の返礼品や香典返し代・供花や祭壇周りのお供物代のみ費用を抑えることで費用を抑えています。

このため実際に家族葬の費用見積もりしてみると安くないと感じる方も少なくありません。ただ一般葬の平均相場は、150万円前後と言われているので家族葬を選んだ方が大幅に費用を抑えることができます。

家族葬の費用の内訳

家族葬を検討している方は、費用の内訳について確認しましょう。

  • 葬儀代
  • 飲食代
  • 会葬返礼品代
  • お寺にかかる費用

家族葬も一般葬も葬儀のかたちは変わらないため、費用の内訳(葬儀代・飲食代・会葬返礼品代・お寺にかかる費用)は変わりません。

地域によってお寺にかかるお布施代などの費用は大きく異なるので、見積よりも費用が上回ってしまうことを想定しておくと安心です。

葬儀代

葬儀代とは、お通夜から葬儀・告別式を行う上でかかる費用です。

  • 葬儀場の使用料金
  • 祭壇にかかる費用
  • 搬送費用
  • 火葬費用

などが主な項目になります。

見積の明細には、葬儀代は葬儀一式費用や葬儀本体費用と記載されていることが一般的です。

セレモニーホール、葬儀場の使用料金やスタッフの人件費に関して大きな変動はありませんが、祭壇や棺、遺影などにかかる費用にはいくつかプランがあります。特に枕飾り(故人が眠るひつぎの枕元に置く仮祭壇)や祭壇にこだわらなければ最初の見積もり金額以下にすることも可能です。

また亡くなった方にお着せする着物(死装束)は、葬儀社が運営しているネットショップでご用意することも可能です。仏衣や死装束にかかる費用が高いと感じたら見積もりの際に自分で用意することができるかスタッフに相談してみてください。

葬儀一式費用や葬儀本体費用に、火葬費用が含まれていない場合があるので見積もり時に確認しておくことをおすすめします。

火葬費用は、県や市で運営している公営の火葬場であれば3万~5万円程度で済みます。

葬儀一式費用の中にスタッフの人件費や葬儀社の運営費等が含まれているので、見積書を作成してもらった後にプラン変更やオプションを省くことが難しい場合があります。葬儀代にかかる費用について納得した上で、見積書の作成を依頼するようにしましょう。

飲食代

葬儀の飲食代とは、参列者の会食にかかる費用です。

主にお通夜の後の会食(通夜振る舞い)や葬儀後に行う精進落とし、火葬の前の会食などがあります。

葬儀の飲食代は、一般的に費用に含まれていますがお通夜や葬儀の当日に参列する人数が増えたら追加請求されることがあるので注意が必要です。

家族葬では、会食をしないプランも設けられている場合があり葬儀の費用を抑えることも可能です。

葬儀の参列していただく親族や親しい友人の中には、お通夜や葬儀の後の会食はあった方がいいと考える方もいますので飲食代のプラン決める時は十分に検討しましょう。

会葬返礼品代

会葬返礼品とは、参列者にお渡しする返礼品にかかる費用です。

主にお通夜の受付時に渡す香典返しや葬儀の当日返しなどがあります。

見積もりの明細には、飲食代と会葬返礼品代を含めた費用を飲食接待費用と記載されていることが多いです。

家族葬の参列者の人数は、20~30人くらいで行うのが多いため、一般葬よりも費用は安く済みます。

近所の方が受付や駐車場係を対応してくれたお礼に返礼品を渡す場合がありますが、家族葬では小規模な葬儀のため会場スタッフのみで対応できることが多く返礼品の費用が増える心配は少ないでしょう。

家族葬は、香典を受け取らないかたちとして事前に香典返しや葬儀の当日返しを無しとすれば会葬返礼品代を抑えることも可能です。親族や親しい友人のみであることから会葬返礼品の内容を下げる方もいます。このように家族葬の会葬返礼品にかける費用は、喪主や遺族の意向でかなり抑えることも可能です。

香典返しの金額相場は、いただいた金額の半分のから1/3が一般的なので、会葬返礼品のプランを見直す場合には参列者に失礼にならないか葬儀社のスタッフに相談すると安心です。

お寺にかかる費用

お寺にかかる費用とは、当日お寺にお支払いする費用のことです。

主にお寺へのお布施、僧侶へお渡しするお車代、会食費用などです。このお寺にかかる費用は、家族葬も一般葬も葬儀のかたちは変わらないため大きく変わりません。

お布施の中に僧侶の読経や戒名のお礼も含まれていますので、お気持ちを渡すため相場費用は一様ではありません。

お寺のお布施の金額は、喪主や遺族が決めるのですが相場以下では失礼になってしまいます。事前に葬儀社にお布施などの費用について確認しておくと安心です。

お寺へのお布施や戒名授与は仏式の儀式になります。特定の宗派や宗教の葬儀にとらわれない自由なスタイルの無宗教葬(自由葬)の場合には、お寺へのお布施は必要がなく費用を抑えることが可能です。

なお家族葬の見積もりには、お寺にかかる費用は含まれないので注意してください。

家族葬の費用を抑える方法

家族葬も一般葬も葬儀のかたち(お通夜・葬儀・告別式・火葬)は変わらないため、実際に見積もりしてみると家族葬も高いと感じる方も多いです。

最後に家族葬の費用を抑える方法について紹介します。

  • 事前予約をする
  • 一日葬にする
  • 飲食接待費用を抑える
  • オプションを追加しない

事前予約する

家族葬を行うと決まっている方は、葬儀社の事前相談会に行きましょう。

家族葬の見積もりをとり事前申し込みするだけで大幅な割引が受けられることがあるからです。

訃報は突然やってくることもあり慌てて失敗してしまうこともよくあります。葬儀社の事前相談会に行けば、故人や遺族の要望まで反映させた葬儀にすることができるメリットもあります。

一日葬にする

葬儀のかたちにこだわっていない方は、お通夜・葬儀の二日葬儀から一日葬にしましょう。

葬儀社のスタッフから見積もりの提案を受ける時に、一般的なプランとして二日葬が提案されますが家族葬の場合には参列者が少ないため一日葬でもよい場合もあります。

家族の意向も踏まえた上で、一日葬でもよいのなら大幅に費用を抑えることも可能なのでぜひ検討してください。

飲食接待費用を抑える

参列者と相談した上で飲食接待費用を抑えることも可能です。

家族葬は、小規模なため会食や香典の有無についても柔軟に対応できます。

最近は、通夜振る舞いや葬儀後に行う精進落とし、火葬の前の会食などがない葬儀も増えています。

葬儀の予算を押さえたい場合には、検討してください。

オプションを追加しない

家族葬の見積もりする時には、不要なオプションを追加しないことで費用を抑えることができます。

家族葬は、新しい葬儀のかたちであるため葬儀社のスタッフに提案された内容で契約してしまう方が多いです。

実際の葬儀は、基本プランで十分の場合があります。

葬儀ではオプション追加よりも故人への冥福を祈り偲ぶことが大切だと思いますので、一つ一つのオプションが本当に必要か確認した上で契約するようにしましょう。

まとめ

今回は、「家族葬の費用相場」について解説しました。

家族葬の見積もり費用を確認して高いと感じる方が多いです。

理由は、一般葬と同じように葬儀費用・飲食接待費用、お寺にかかる費用があるからです。

少しでも家族葬の費用を抑えたい方は、葬儀社で事前相談して生前予約をするとよいです。その他に一日葬や オプション追加しないなど葬儀の内容を見直すこともおすすめです。

家族葬の費用を抑える時は、参列者の意向まで考慮して決め故人との最後の日を過ごしましょう。