到着から3泊4日の礼服・喪服レンタルが5,300円~即日発送いたします。 礼服・喪服レンタルの相羽

買い物かご

注文に関するお問い合わせはこちら054-266-5595[営業時間] 10:00-17:00

公開日:2024/03/20最終更新日:2024/03/20 家族葬と言われたら香典は?参列する時としない時、香典の相場と対応方法

親族や親しい友人のみが参列する家族葬という小規模な葬儀を選ぶ方が増えています。

家族葬に始めて参列する方は、

「どのくらい香典を包むべきか。」

「一般葬と相場が違うの?」

「香典を辞退した方がいいの?」

「香典以外の弔意の伝え方は?」

など、わからないことがありますよね。

こちらの記事では、家族葬に呼ばれた時に失敗することがないように香典についてのマナーを紹介します。

家族葬と言われたら香典は?

家族葬は参列する人数が限られており、参列する場合としない場合で香典の相場や対応方法も変わってきます。

家族葬の香典の相場や対応方法について確認しましょう。

香典の意味

まずは始めに香典の意味についてお伝えします。

葬儀に参列する際に渡す香典は、亡くなった方へ供えるお金(お花やお香に代わる金銭や品物)のことです。

昔は、お線香代として渡すためのお金という意味合いがあり香典という文字になったと言われています。

葬儀の際には、遺族は近所の方に食事を用意することから多くの出費がありました。その負担を軽減するために香典を渡すのが習慣になったようです。

その名残から葬儀費用の負担軽減するためのお金として香典を持参しますが、今は故人を想い遺族の悲しんだり落ち込んだり気持ちをいたわる意味で渡すお金としての意味合いもあります。

参列する時の香典のマナー

家族葬に参列する場合の香典のマナーや対応方法について紹介します。

香典を用意しておく

家族葬に参列する時は、香典の意味合い(遺族を慰める)からも用意しておきましょう。

参列する人数は、20~30人ほどの小規模な葬儀ですが、一般葬と同じように葬儀のかたち(葬儀・告別式・火葬)は変わりません。そのため、一般葬と同じように香典を用意するのがマナーです。

喪主や遺族の意向により葬儀代を抑えたいために香典を辞退する方がよい場合もあります。

香典を渡すことで葬儀代の負担軽減ができるので、配慮すると遺族は助かります。親族はみんな揃って渡しているのに自分だけ渡せないのはよくありません。そのような場合もありますから親族であれば香典を用意しておくと安心です。

参列しない時の香典のマナー

家族葬に参列しない場合の香典のマナーや対応方法について紹介します。

香典を勝手に送らない

家族葬に参列しない場合には、勝手に香典を送るのは避けましょう。

訃報の連絡があったので香典だけは渡さなければと考える方がいますが遺族は香典返しを用意する必要があるため負担になってしまいます。

また、家族葬を選ぶ方の中には、なるべく費用を抑えたい方も多くいます。葬儀に参列しない方は、通夜振る舞いや葬儀後に行う精進落とし、火葬の前の会食代や香典返しや葬儀の当日返しの費用はかかっていないため香典を辞退するケースもあります。

どうしても香典を渡したい場合は、ほかの参列者に確認をとってから送るようにしてください。「お気遣いなく」「お返しには及びません。」「お礼には及びません。」など遺族の事情を察して配慮のある言葉を添えましょう。

弔電を送る

家族葬に参列しない場合には、弔電を送るのもおすすめです。

家族葬は、葬儀の費用を抑えたいとか子供や孫に負担をかけたくないなどの理由から選ばれています。そのため、喪主や遺族の負担にならにように弔電を送ります。

弔電の場合には、遺族が香典返しを用意する必要がないのでお悔みの言葉だけを伝えることが可能です。

弔電を送る場合には、日時と開始時間を確認して葬儀が始まる前に弔電が届くように手配します。事前に葬儀会場のスタッフに弔電を送る旨を伝えておくと安心です。

 

弔電は、NTTのサービスでお悔やみ・電報台紙があります。午後2時までのお申し込みで全国※当日配達できるので便利です。

※一部地域を除く。

また、日本郵便の電報類似サービス(弔電のWebレタックスなども便利です。パソコンやスマホからでお申し込みしたお悔み電報がコンビニでお支払いすることも可能です。

香典を辞退して弔電を送る時にはぜひご利用ください。

弔問は遺族の意向を確認する

家族葬に参列しない時には、香典を用意して弔問します。

「香典を渡したい。」「線香をあげたい」などの理由で弔問する際には、遺族の意向を確認するのが大切です。

家族葬は、亡くなる方が高齢になってきており近所付き合いも減っていることで小規模な葬儀にしていることも考えられます。葬儀後から1ヶ月ほどの間は忙しいので弔問のタイミングを確認することが大切です。

家族葬を選んだ遺族の中には、他の方に何かしらお知らせ出来ない事情で弔問事態がNGの場合もあるので事前に確認しましょう。

家族葬の香典の相場

初めて家族葬に呼ばれた場合、香典の相場がどのくらいなのかわからないですよね。

参列する場合としない場合の香典の相場に違いがあるのか紹介します。

家族葬に参列する時の香典の相場

家族葬と一般葬に葬儀のかたち(葬儀・告別式・火葬)は変わりませんし、遺族を慰める意味に違いもありません。

そのため香典の相場は、家族葬と一般葬と同じくらいの金額を包むのが一般的です。

  • 親は5~10万円
  • 兄弟や姉妹は、3~5万円
  • 祖父母は1~5万円
  • その他の親族は1~3万円
  • 親しい友人などは5千円~1万円
  • 連名の場合は1人あたり3千円~5千円

このように故人との関係や遺族とのかかわり方などから香典の包む金額が変わります。

家族葬に参列しない時の香典の相場

家族葬は、喪主や遺族の意向を考慮して訃報の連絡を受けても葬儀に参列しない場合がありますが、香典には遺族を慰める意味もあるため渡すのが一般的です。

香典の相場は、家族葬に参列する場合と変わりません。

  • 親は5~10万円
  • 兄弟や姉妹は、3~5万円
  • 祖父母は1~5万円
  • その他の親族は1~3万円
  • 親しい友人などは5千円~1万円
  • 連名の場合は1人あたり3千円~5千円

故人や遺族とのかかわり方で包む金額を決めましょう。

家族葬を選んだとしても大きな出費になるので遺族のお気持ちを察して香典の相場より多めの金額を包むこともおすすめです。

参考記事

家族葬の費用相場はどのくらい?費用の内訳と葬儀代を抑える方法

家族葬を参列する場合には、様々な理由があるので状況に応じて香典の有無や金額について検討しましょう。

まとめ

今回は、「家族葬と言われたら香典は?」という悩みを解決するために参列する時としない時の香典の相場と対応方法について紹介しました。

香典には葬儀代の負担を軽減するためや遺族を慰める意味があります。

そのため、家族葬に参列する時も香典を用意するのがマナーです。家族葬に参列しない場合には、香典を勝手に送らないのがマナーです。弔電を送るだけで遺族に気持ちを伝えることも可能です。

家族葬だからと言って一般葬と香典の相場に違いはありません。故人や遺族とのかかわり方で金額を決めるのもよいでしょう。

家族葬を選んだ方には諸事情もあると考えられるため香典を渡すべきか十分な配慮することもおおすすめします。