到着から3泊4日の礼服・喪服レンタルが5,300円~即日発送いたします。 礼服・喪服レンタルの相羽

買い物かご

注文に関するお問い合わせはこちら054-266-5595[営業時間] 10:00-17:00

公開日:2024/03/23最終更新日:2024/03/23 家族葬でよくある6つのトラブル。失敗しない葬儀の進め方、トラブル対策方法を紹介

親族や親しい友人のみが参列する小規模な家族葬が注目されています。

この家族葬は、新しい葬儀のかたちであるため明確なルールやしきたりがないためトラブルが起こりやすいと言われています。

こちらの記事では、家族葬に参列する前に知っておきたいよくあるトラブルについて紹介します。家族葬のトラブル対策方法を確認して失敗のないお見送りをしましょう。

家族葬でよくあるトラブル

家族葬は一般葬と葬儀のかたち(お通夜・葬儀・告別式・火葬)は変わりませんが、小規模で参列者の範囲も限られるため予想していなかったトラブルが起こることがあります。

家族葬でよくあるトラブルは下記の5つです。

  • 葬儀の費用のトラブル
  • 近所付き合いのトラブル
  • 親族とのトラブル
  • 価値観の違いによるトラブル
  • 服装のトラブル
  • お寺とのトラブル

どのような原因によってトラブルが起きてしまうのか1つずつ確認しましょう。

葬儀の費用のトラブル

家族葬で一番問題になるのが葬儀費用のトラブルです。

小規模な葬儀で参列者の範囲も限られるため、葬儀の費用が安く抑えられそうと思いがちですが実際に見積もりをしてみると予想していたよりも高かったという方が多いです。

テレビのCMでは家族葬の費用はわずか数十万円だったはずなのにプランやオプションによっては100万円近くかかってしまうこともあります。「家族葬=安い」というイメージでいるとトラブルの元になります。

新しい葬儀のかたちなので家族葬の費用相場はどのくらいかわからない方が多くいるため、葬儀会社と打ち合わせする段階で提案された内容を鵜吞みにしたり言われるがまま契約してしまう予算を大幅に超えてしまいます。一番安いプランでは物足りないと感じてしまい基本プランから上げたりオプションを追加することもあるので注意が必要です。

家族葬に限ったことではありませんが、見積書の内容に記載されているドライアイスの数や使用する日数、亡くなった方を搬送する距離の制限について確認しておくと安心です。また火葬費用やお寺にかかる費用が見積もりとは別途追加費用で請求されることがあるので注意が必要です。

葬儀費用のトラブルをなくすためには、見積もり費用の内訳についてしっかりと確認すること。基本プランの内容を把握してから契約しましょう。

 

家族葬の費用の内訳は、一般葬と変わらないため葬儀代、飲食代、会葬返礼品代、お寺にかかる費用があります。

このうち葬儀代の葬儀場の使用料金は一般葬に比べて安くなりますが、そのほかの祭壇にかかる費用、搬送費用、火葬費用は変わりません。ある程度予算を決めてプランを決めたり必要なオプション追加をすることが大切です。

祭壇にこだわりすぎないこと、亡くなった方にお着せする着物(死装束)は自分で用意することなどで費用を抑えることができます。また火葬費用は、県や市で運営している公営の火葬場であれば3万~5万円程度で済むのでぜひ検討してください。

 

また家族葬は参列者の人数が少ないため香典でもらえる金額が減り葬儀代の補てんが難しいのも金銭的なトラブルの元になります。

葬儀場の使用料金は安くなるけど、葬儀費用の負担軽減するためのお金としてもらえる香典の額はそれほど多くないので一般葬よりも葬儀代が高くなってしまうこともあるからです

家族葬とはいえ急に参列することも考えられるので、お通夜の受付時に渡す香典返しや葬儀の当日返しなども多めの用意も必要になるので会葬返礼品代でのトラブルもあります。

 

家族葬は、小規模な葬儀ということもあり一般葬よりも安いイメージが定着しているため、葬儀の費用のトラブルは起こりやすいと言えます。

近所付き合いのトラブル

家族葬は、近所の方たちは参列を遠慮していただくことになるため近所付き合いのトラブルにも考慮する必要があります。

一般的に親族や親しい友人のみが参列する葬儀のため、参列できない近所の方たちとの付き合いが難しくなることもあります。

地方になれば地域のしきたりやルールに沿った葬儀をすべきと考える方も多くいますので、「なぜ近所の方たちを呼ばないのか。」「弔問することさえできないのはおかしい。」と感じる方もいてトラブルになってしまうこともあります。

その地域で生活するのが大変にならないように、訃報に家族葬で行うことと参列者の範囲について明記しておくことをおすすめします。

親族とのトラブル

家族葬は、参列する範囲が限られた小規模な葬儀のため親族とのトラブルにも注意が必要です。

親族の場合には、2親等以内の親族(兄弟姉妹・祖父母・孫まで)を呼ぶことが多いです。

3親等以上の親族や遠い親戚からすると「なぜ呼んでくれなかったのか。」「子供や孫の付き合い方も考えなければいけない。」など不快に感じる方がいて親族通しのトラブルになることもあります。

また家族葬に参列する親族からも親族や会社関係、近所の方たち、故人の親しかった友人などなど多くの方を呼び盛大に行う葬儀とは大きく異なるため違和感を感じる方もいます。

価値観の違いによるトラブル

家族葬の参列者の人数は、20~30人くらいで小規模な葬儀になるため価値観の違いによるトラブルにも注意が必要です。

身内の中に地域の風習やしきたりを大切にする方や葬儀とはこうあるべきだと昔ながらの価値観を大切にしている方がいると親族とのトラブルになりやすいです。

葬儀の価値観を合わせるために、訃報を送る前に親族に一報を入れるなど配慮することをおすすめします。 故人意向や家族の意思のほか家族葬に決めた理由についてお伝えすると理解が得られるかもしれません。

服装のトラブル

家族葬は、一般葬よりも気軽なイメージがあり服装でトラブルになるため注意が必要です。

どのような葬儀のかたちであっても、故人を偲び心より冥福を祈る気持ちは変わりません。そのために家族葬に参列する際にも、冠婚葬祭のマナーとしてフォーマルな装いをする必要があります。

葬儀に参列する時の服装は、男性は喪服を着用します。白無地のワイシャツに黒いネクタイをしめ紐タイプの黒い革靴を履きます。女性は、ワンピース、アンサンブル、スーツの光沢のない黒無地の喪服を着用します。柄のない黒無地のバッグを持ち、黒無地で光沢のないパンプスを履きます。

ファッションセンターのしまむらやユニクロの喪服の代わりになりそうなダークスーツやビジネススーツ、ワンピースを着用するのは葬儀にふさわしくない格好と感じる方もいるので避けた方がいいです。

参考記事

検証!ユニクロの喪服とは!プロが感じた本音。

お寺とのトラブル

家族葬も一般葬も葬儀のかたちは変わらないため、お寺とのトラブルにも注意が必要です。

お寺のしきたりやルールに従わないと、「戒名を書いていただけない。」とか「納骨してくれない。」など大きなトラブルになってしまうこともあります。

お寺とは葬儀が終わったあともずっと付き合いが続くのでお金のトラブルがないようにしておくことが大切です。

なお家族葬を行う場合には、葬儀社の見積もりにお寺にかかる費用は含まれないのが一般的です。お寺へのお布施、僧侶の読経代、僧侶へお渡しするお車代、会食費用などあとからお寺から請求される場合があります。

家族葬で行う場合にどのような対応をすべきか事前にお寺に確認しておくと安心です。

まとめ

今回は、「家族葬でよくあるトラブル」について紹介しました。

家族葬は小規模で参列者の範囲も限られるため、地域のしきたりやルール、それぞれの価値観の違い、コミュニケーション不足などにより一般葬では予想もしていなかった下記の5つのトラブルが起こる可能性があります。

  • 葬儀の費用のトラブル
  • 近所付き合いのトラブル
  • 親族とのトラブル
  • 価値観の違いによるトラブル
  • 服装のトラブル
  • お寺とのトラブル

トラブルを未然に防ぐためには、周囲の方から理解が得られるように十分な配慮が必要です。そのために近所の方や親族には、家族葬を選んだ経緯を丁寧に伝えることがなによりも大切です。

また家族葬に参列する時にも故人を偲び心から冥福を祈る気持ちは変わりませんので、喪服を着用してフォーマルな装いを心がけましょう。

ぜひ参考にしてください。