2024年の記事
11月1 10月2 9月2 8月2 7月2 6月2 5月2 4月7 3月10 2月10 1月102023年の記事
12月10 11月10 10月10 9月10 8月10 7月11 6月11 5月11 4月11 3月12 2月102022年の記事
12月1 11月1 10月4 9月6 8月102021年の記事
1月12020年の記事
10月1 9月3 6月1 5月6 4月11 3月12019年の記事
12月1 7月3 6月2 3月1 2月22018年の記事
11月2 10月2 8月1 7月3 6月4 5月4 4月6 3月6 2月5 1月12017年の記事
12月3 8月6 7月21 6月29目次
家族葬で近親者のみで葬儀を行おうとした場合、遠い親戚など交流の少ない方は呼びたくないという方も多いです。家族葬の参列者の範囲には、明確な定義やルールがないため家族の判断で親せきを呼ばないことも可能です。
ただ家族葬に親せきを呼ばないとトラブルになることもあるので、親せきへの訃報の送り方や連絡方法について配慮が必要です。
こちらの記事では、家族葬に親せきを呼ばない場合の適切な対応方法と注意点について解説します。
一般的に家族葬は親族や友人など親しい方のみ参列する小規模な葬儀のことを指します。
一般葬と葬儀のかたち(お通夜・葬儀・告別式・火葬)は変わりませんが、参列者の範囲が限られて葬儀の規模が小さくなります。
家族葬がどのような葬儀なのか定義やルール、お葬式の流れ、参列者の範囲など確認しましょう。
生活スタイルの変化や個々の考えを尊重する時代になったことで、近親者のみの小規模な葬儀の家族葬が選ばれるようになりました。
家族葬には明確な定義やルールがないため葬儀会社や親族との付き合い方や地域のかかわり方によっても葬儀のかたちが変わります。
また喪主や遺族の考え方次第でイメージしている葬儀(参列者の範囲や規模)が異なります。
家族葬は、一般葬よりも規模が小さく参列者の範囲が限られること以外は明確な定義やルールがないので実施するにあたり迷う方も多いです。
家族葬はお葬式の流れは、通夜から葬儀・告別式、火葬まで基本的に一般葬と変わりません。
葬儀会社によって葬儀のプランが異なる場合があるので事前に確認しておくと安心です。
また地域によって葬儀の風習やしきたりが違うこともあり、一般葬と同じように葬儀の内容が変わることがあります。
葬儀の規模が小さくなるだけで、一般葬と内容は同じです。家族葬で規模が小さくなったとしても故人を偲ぶ気持ちは変わらないと言えます。
一般的に2親等以内の親族(兄弟姉妹・祖父母・孫まで)で行われている場合が多いようですが、故人の親しい友人を呼ぶこともあります。
家族葬の参列者の範囲に決まりはありませんので、喪主次第で呼ぶ方が決まると言っても過言ではありません。
喪主が故人の想いを尊重して親せきはどこまでの範囲を呼ぶのか。友人にも声をかけるべきかなど残された遺族と相談してきめるのがいいのかもしれません。
家族葬の参列者の範囲に迷ったら、葬儀に参列する人数で判断するのもおすすめです。
葬儀会社が提案するプランから葬儀に呼べる人数が決まります。
葬儀の規模で参列者の範囲を決めるのも目安になります。
お知らせ出来ない事情がある場合、無理に親せきを呼ぶ必要はありません。近親者のみで葬儀を行う場合には、あらかじめ親族を呼ばないことへの配慮も必要になります。
家族葬を選ぶ時には、遠い親せきや普段交流のない親せきを呼ばないメリットもあります。
具体的には、親せきの付き合いが減って子供や孫の負担が減ることや葬儀の費用を抑えることができることです。
自分の身内の葬儀に親せきを呼んだら、同じように葬儀に呼ぶのがマナーとなっています。遠い親戚や普段交流のない親戚まで葬儀に呼んでしまうと香典返しの対応や会食の用意をする必要があり負担が増えてしまいます。
子供や孫は知らない親せきの接待や付き合いはとても負担になるので、親せきを呼ばないメリットの1つになります。
また最近は、故人の想いから家族だけの静かな葬儀を希望している方も増えています。
亡くなる方が高齢になってきていることや生活スタイルが変わり親せきの付き合いも減っていることなどから、親せきを呼びたくない方も増えています。
家族葬は、故人と親しい方のみ参列する小規模な葬儀だから親交のあった方たちと思い出を語り故人を偲ぶことができます。
普段交流の少なかった遠い親せきを呼ばなければ、親しい方たちと静かに見送ることができます。
一方で家族葬に親せきを呼ばないデメリットもあります。
具体的には、葬儀前の連絡の不備による親せきとのトラブルや葬儀が終わったあとの弔問客の負担も増えることです。
また香典の金額が減るので経済的な負担が増える可能性もあります。
先ほども紹介したように家族葬も一般葬も葬儀のかたち(通夜から葬儀・告別式、火葬)は変わらないため、親せきは葬儀に呼ばれるはずだと思っている場合があります。
家族葬で親せきを呼ばないメリット(子供や孫の負担が減らしたい、葬儀の費用を抑えたい、家族だけの静かに見送りたい)を重視して家族葬に呼ぶ人を制限してしまうと親せきを呼ばないのはおかしいと考える方もいます。
親せきとのトラブルがあるとその後の付き合いは大変になってしまうので、葬儀前に訃報の案内を出す際に参列者を制限する理由を丁寧に説明する必要があります。家族葬で小規模な葬儀とは言え、参列をお断りする親せきにも十分な配慮が必要です。
家族葬に親せきを呼ばないと、葬儀後の弔問客の対応が忙しくなることがあります。個人の想いを尊重して小規模な葬儀を行ったのに、遠い親戚や普段交流の少ない親戚の弔問がありかえって労力が増えてしまうこともあります。
家族葬の費用相場の内訳を確認してみると、葬儀代・飲食代・会葬返礼品代・お寺にかかる費用があります。
この家族葬の費用を香典で補うのですが、香典は故人との関係や立場で金額が異なり友人よりも親せきの方が高い金額になります。
家族葬に親戚を呼ばないと、その分もらえる香典の額が少なくなるため、葬儀費用の自己負担する金額は増えてしまいます。家族葬の中には、香典お断りするケースもありますがすべて自己負担となり経済的な負担が増えることも考えられます。
家族葬は、一般葬よりも規模が小さくなるため葬儀代が抑えられると思いがちですが、かえって大きな出費になることもあります。
家族葬に親せきを呼ばない場合の対応方法について紹介します。
近親者のみの葬儀を検討している方は、訃報の連絡方法や葬儀後の対応について参考にしてください。
家族葬で親せきを呼ばない時には、訃報の連絡方法に注意しましょう。
訃報に「今回は、近親者のみで葬儀を行うため参列は子供・孫までとさせていただきます。」など、親せきが参列すべきか辞退すべきか判断しやすいように参列者の範囲について明確に記載することが大切です。
電話やメールなどで親せきに参列をお断りする時は、葬儀会場の大きさや故人の想いを尊重するためなど、当たり障りのない言い方で伝えるようにしましょう。
家族葬で親せきを呼ばない時には、葬儀後の対応についても注意が必要です。
訃報の連絡で親せきに参列をお断りしていても、「葬儀に参列した方がよかったのではないか?」と考えている方も多いです。
また、訃報の連絡が届いておらず親せきが亡くなったことさえ知らない方もいます。
葬儀が終わった後は、子供や孫など近親者のみで家族葬を行ったことを事後報告すれば親戚とのトラブルを避けることができます。
親せきの中には、家族葬という新しい葬儀のかたちを理解していない方や参列できないことへの不満を持っている方もいます。
生前に故人が大変お世話になったことへのお礼の言葉と家族葬で参列者を限定したことへのお詫びの連絡などにも配慮しましょう。
葬儀後の対応がとても重要です。
今回は、「家族葬、親せきを呼ばない場合の対応方法」について解説しました。
家族葬には明確な定義やルールがなく参列者の範囲もさまざまです。
親せきを呼ばない場合のメリットは、親せきの付き合いが減って子供や孫の負担が減ることや葬儀の費用を抑えることができること。デメリットは、葬儀前の連絡の不備による親せきとのトラブルや葬儀が終わったあとの弔問客の負担も増えることです。
家族葬で親せきを呼ばない場合には、訃報の連絡方法で参列者の範囲を明確に明記することと当たり障りのない言い方で伝えることが大切です。葬儀後の対応として参列者を限定したことへのお詫びの連絡をして親戚とのトラブルが起きないように注意してください。