2024年の記事
12月1 11月3 10月2 9月2 8月2 7月2 6月2 5月2 4月7 3月10 2月10 1月102023年の記事
12月10 11月10 10月10 9月10 8月10 7月11 6月11 5月11 4月11 3月12 2月102022年の記事
12月1 11月1 10月4 9月6 8月102021年の記事
1月12020年の記事
10月1 9月3 6月1 5月6 4月11 3月12019年の記事
12月1 7月3 6月2 3月1 2月22018年の記事
11月2 10月2 8月1 7月3 6月4 5月4 4月6 3月6 2月5 1月12017年の記事
12月3 8月6 7月21 6月29目次
仕事の関係などでお葬式の参列ができない方が多いことから、お通夜に参列する方が一般的になりつつあります。
お通夜は平日の夜に執り行うことが多いため仕事を終わらせてから参列する方がいますが、仕事の都合でお通夜の会式時間に間に合わず遅れてしまうこともあります。
葬儀のマナーとして「お通夜の時間に遅れない」ための方法と、お通夜式にやむを得ず遅刻してしまった時の失礼のない対応の仕方についてご紹介します。
もしもの備えとしてぜひ参考にしてください。
お通夜※は葬儀の前夜にご遺族や友人や会社関係が集まり、最後の夜を故人と共に過ごす大切な時間です。
※もともとお通夜は、故人に近いご遺族の方が集まりろうそくの火とお線香を置き、夜が明けるまで故人を見守り続ける儀式でした。
この儀式の方法は、体力を必要とすること火事の危険性もあることから少なくなってます。
最近では、お通夜の開始時間や集合時間が午後6時から7時頃が2時間ほどで終わる半通夜が一般的です。
そのため仕事が終わってから参列する方が多いです。
ご遺族は、仕事や家族の時間をさいて駆けつけてくれたことをうれしく感じるものです。お通夜の開始時間や集合時間に遅れるのが1時間程度なら参列するべきと言われています。
お通夜は、次の流れで執り行われます。
※お通夜が終わったあとに、お坊さんや弔問客を酒や軽い食事でもてなす場。
参列者の受付は、開始時間の30分前が一般的です。受付では、記帳してお香典を渡します。
最近はライフスタイルの変化で葬儀の代わりにお通夜に参列する方が多くなっており、お通夜当日は余裕をもった行動が必要です。
ライフスタイルの変化から、お通夜とお葬式を一緒に行う1日葬が増えています。
そのため、お通夜に間に合わないと故人との大切なお別れができない場合もあります。
お通夜に遅刻するのはというのは失礼にあたるとは言い切れません。
仕事や家族の時間をさいて駆けつけてくれたことをうれしく感じるからです。
遅刻する場合のマナーと対応方法を解説します。
葬儀・告別式の場合は、開始時間に遅れるのはマナー違反ですが、
「お通夜は遅れてでも駆けつけるのがマナー」です。
仕事の関係などでやむを得ず遅れそうなときは、斎場の担当者に到着予定時間を連絡しご遺族に伝えてもらいましょう。
30分~1時間程度の遅れであればお通夜に参列すべきです。
車で向かうときは、焦らず安全運転をこころがけるのが大切です。お通夜の会場についたら急いでかけつけましょう。ご遺族は、仕事の時間をさいて参列してくれたことをうれしく感じるはずです。
お通夜に遅れてでも駆けつけるのがマナーであり30分~1時間程度の遅れであれば失礼ではありません。
とはいえ車で斎場に向かうとき、渋滞でさらに到着予定時間が遅れてしまうこともあります。またご遺族がお通夜の会場を貸し切っている時間の関係もあるでしょう。
お通夜が斎場の場合は、弔問可能時間を確認しておくと安心です。
お通夜の開始時間から1時間以上遅れてしまう場合は、急いで駆けつけることは避けた方がいいでしょう。
1時間以上遅れてしまうと、あなたの行動が目立ってしまうからです。
お通夜が終わったあと通夜ぶるまい(お坊さんや弔問客を酒や軽い食事でもてなす場)で弔問も検討してください。
やむを得ず遅れてしまった場合は、ご遺族や参列者にお詫びのことばを伝えるのが大切です。
ここでは、やむを得ずお通夜に遅刻する場合のあいさつやお香典の渡し方など葬儀のマナーについて解説します。
お通夜に遅刻した場合もまずは受付をすませてください。
1時間以上遅れてしまうと受付が終わってしまっていることがあります。
自宅でお通夜を執り行うときは近所でお手伝いしている係の方に、斎場の場合はお世話役の担当者に。
お通夜の時間に間に合わなかったことを伝えお詫びすることが大切です。
お詫びのあいさつに必要なのは3つです。
「お悔やみの言葉」と「遅れたことのお詫び」と「お焼香させていただきたいこと」
を伝えるようにしましょう。
※お悔やみの言葉のマナーについて記事をまとめご紹介します。
お通夜に遅れた理由は、仕事や家族の諸事情などいろいろあると思いますがあえて細かく説明する必要はありません。
お通夜の会場に入ったら一礼してご遺族に「遅れたことのお詫び」を伝えお焼香をさせていただきましょう。
参列者にあったら一礼してあいさつをしますが、遅刻した理由は、特に述べる必要はありません。
お葬式の時間に遅れてしまったときのご遺族に挨拶する例文をご紹介します。
下記のように「遅れたことのお詫び」を誠意をもって伝えるのが重要です。
お悔やみの言葉で時間を作って駆けつけてくれた気持ちは、ご遺族はもちろん故人にも届くでしょう。
お通夜の時間に遅れないために、仕事が終わって直行する方も多くなっています。
事前にお通夜に参列することがわかっている場合、あなたの上司や先輩、同期、後輩に「〇〇日はお通夜に参列するため早めに失礼します。」と連絡しておくことが重要です。
前日までに喪服(黒のフォーマルスーツとYシャツ)と黒いネクタイとソックス、シューズ、ベルトとお香典を用意しておきましょう。
喪服を急ぎで用意しなければいけない場合は、即日発送の礼服レンタルが役立ちます。
不慮の事故などで急に訃報を受ける場合もあります。
突然のお通夜でもご遺族に失礼にあたる服装は避けたいものです。仕事帰りにお通夜に参列できるように、車のトランクや会社のロッカールームに平服※、落ち着いた印象の服装や黒いネクタイや靴下を保管しておくとよいです。
※平服とは、「喪服でなくても良い」といった程度。
女性の場合もブラックのファーマルスーツもしくは濃紺やダークグレーのスーツとワンピースでも問題ありません。バッグの色は黒が基本、結婚指輪以外つけない、出来る限りネイルはしないメイクは薄くするのがマナーです。
男性も女性も金属類の光り物や派手なデザインは身につけないようにします。
最近は、お通夜の案内状に「平服でお越しください」と記載されている場合がありますよね。
これは「本来は喪服が望ましいがかしこまった服装ではなくてもいいですよ」とご遺族の方が配慮してくれているのです。このお気持ちをくみとり男性はダークスーツ、女性はワンピースにジャケットを着るのがおすすめです。
このご遺族の意図を考えると、お通夜の服装も失礼にあたらない喪服が相応しいとイメージできますよね。
急な訃報であっても仕事帰りお通夜の服装を作業着で参列することはさけましょう。仕事の関係で1年に5回ほどお通夜や葬儀・告別式に参列しましたが作業着でや私服の方が見受けられないからです。
突然の訃報であっても派手な作業着を着てお通夜に参列するのは失礼にあたります。
仕事帰りのお通夜の服装は、作業着で大丈夫?葬儀の服装のマナーを解説!
車のトランクや会社のロッカーに白いYシャツに黒いパンツを保管してくとよいです。やむを得ず私服でお通夜に参列する時は黒や濃紺のジャケットやコートを羽織ることをおすすめします。
女性の場合も同様に車のトランクや会社のロッカーに黒や濃紺のワンピースにジャケットもしくはYシャツに目立たない色のパンツを保管しておきましょう。やむを得ず私服でお通夜に参列する時は、肌の露出を抑えることができるジャケットやコートがあると便利です。
最近100円均一のお店やコンビニエンスストアで黒のネクタイが売っていますが、葬儀の服装のマナーにふさわしくないデザインや柄の場合があるのでおすすめしません。
喪服をきてお通夜に参列するなら、即日発送対応の礼服・喪服レンタルがおすすめです。
たとえば、当社の礼服・喪服レンタルなら礼服・喪服レンタルの相羽 全国即日発送で対応しています。
礼服・喪服を発送する店舗は、日本の中心「静岡」の強みをいかし利用日前日※でも間に合います。
※発送地域による。
16時までのご注文で即日発送いたします。
急ぎで喪服が必要な場合、即日発送のレンタルを利用する方が増えています。
今回は、「お通夜の時間遅れるのは失礼?遅刻する場合のマナーと対応方法」について解説しました。
最近では、お通夜の開始時間や集合時間が午後6時から7時頃が2時間ほどで終わる半通夜が一般的です。
そのため仕事が終わってから参列する方が多いですが、仕事や個人の諸事情で遅れてしまう場合もあります。
「お通夜は遅れてでも駆けつけるのがマナー」であり30分~1時間程度の遅れであればお通夜に参列すべきです。
遅刻する場合もまず受付をすませてください。
その際にご遺族の方に「お悔やみの言葉」と「遅れたことのお詫び」と「お焼香させていただきたいこと」
を伝えるようにしましょう。
仕事が終わって直行するときの服装は、前日までに喪服用意しておくと安心です。急ぎで喪服を用意しなければいけない場合は、即日発送の礼服レンタルが役立ちます。
お通夜は故人との最後の別れを惜しむために参列するもの。お通夜は急なこともあり遅刻はマナー違反にはなりませんがご遺族へ心遣いを忘れず弔問することが大切です。